- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市西成区
- 広報紙名 : にしなり我が町 令和7年4月号
◆春の全国交通安全運動 4月6日(日)~15日(火)
交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。
◇『春の全国交通安全運動 西成区民大会』
日時:4月7日(月)13時30分~14時30分(受付 13時~)
場所:西成区民センター ホール
主催:「交通事故をなくす運動」西成区推進本部・西成警察署・西成交通安全協会
内容:
『交通安全マジックショー』
大阪府警察交通安全教育班による
『交通安全教室』
問合せ:市民協働課 7階73番窓口
【電話】06-6659-9734
◆西成警察署
◇新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます
~保護者の方へ~
・お子さんに「防犯ブザー」を持たせましょう
犯人は「大きな音」を出されることを嫌います。
防犯ブザーは「すぐに使えて見えやすい」ところにつけるようにしてください。
お子さんには、「こわい」と感じたときは、防犯ブザーを鳴らしながら不審者から走って逃げるように教えておくことも大切です。
登下校だけでなく、習い事や遊びに出かけるときにも、防犯ブザーを持たせるようにしてください。
・お子さんが普段通る道や遊ぶ場所を確認しましょう
通学路や普段遊ぶ場所などをお子さんと一緒に確認し、人通りが少ない道や、周りから見えにくい場所は「危ない」ことをお子さんに教え、「ひとりで遊ばない」ことや、ひとりのときには「寄り道をせずまっすぐ帰る」ことを約束するなどしてください。
また、何かあったときに、逃げられる場所(交番、コンビニ、こども110番の家など)を見つけておきましょう。
・安まちアプリを登録しましょう
登録した地域の「子ども被害情報」や、その他の犯罪発生情報等をいち早くお知らせしています。
問合せ:西成警察署 防犯保安係
【電話】06-6648-1234
◆西成区防災協力事業所への登録をお願いします
◇西成区防災協力事業所登録制度とは
事業所が平常時から防災訓練等への参加などを通じて地域との交流を深めるとともに、災害発生時には、それぞれができる範囲で防災活動に協力し、被害の軽減や地域生活の早期復旧のため、貢献していただく制度です。
◇対象となる事業所の範囲
区内に店舗(本店、支店を含む)、工場、営業所、事務所を有する事業所および活動拠点を置く団体(NPO法人、ボランティア団体を含む)で、法人格の有無は問いません。
※詳細な情報や登録申請用紙のダウンロードは、ホームページをご覧ください。
問合せ:市民協働課 7階73番窓口
【電話】06-6659-9734
◆西成消防署
◇4月は新生活の季節です
入学、就職、転勤、異動など新しい環境での防災対策は万全ですか?
1.室内の地震対策
家具の転倒によるケガが多く発生しています。
家具の転倒を防ぐために、金具や突っ張り棒で壁や天井と固定しましょう。
2.避難場所の確認
いざ災害が起きた際の避難経路、避難場所を再度把握しておきましょう。
今年度も西成区の安全・安心をめざしていきましょう!
問合せ:西成消防署
【電話】06-6653-0119(内線234)
◆みんなでつくろう安全・安心まちづくり
~地域の輪 みんなで守ろう 子どもの未来~
小学生になると子どもたちだけで行動することが増え、犯罪等に巻き込まれる危険性が増えます。
そのようなことを踏まえ、区役所と警察署では小学生たちに「5つのやくそくをまもろう!」というテーマで、防犯教室を開催しています。
子どもたちが犯罪に巻き込まれないために、地域の皆さんにも覚えていただき、子どもたちの安全を守りましょう。
◇5つのやくそく
・一人で遊びません
・知らない人にはついていきません
・連れていかれそうになったら、大声をだしてにげます
・誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを、おうちの人に言ってから出かけます
・友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます
問合せ:
市民協働課 7階73番窓口【電話】06-6659-9734
西成警察署 生活安全課【電話】06-6648-1234