- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市淀川区
- 広報紙名 : よどマガ! 令和7年7月号
◆国民健康保険資格情報のお知らせを送付します
大阪市国民健康保険に加入中でマイナ保険証をお持ちの方のうち、まだ資格情報のお知らせをお持ちでない方に、7月下旬までに資格情報のお知らせを送付します。(70歳以上の方は、8月以降の負担割合が記載されていますので、ご確認ください)
資格情報のお知らせは、マイナ保険証をお持ちの方がご自身の情報をすぐに把握できるように送付しています。大切に保管をお願いします。
7月中に届かない場合は、担当までお問合せください。
問合せ:窓口サービス課(保険)4階43番
【電話】6308-9956
◆後期高齢者医療制度の資格確認書と保険料決定通知書を送付します
後期高齢者医療制度の被保険者の方へ、令和7年度の資格確認書(桃色)を7月中旬までに送付します。現在の被保険者証または資格確認書(薄緑色)は8月1日から使えなくなりますのでご注意ください。なお、令和7年度については、マイナ保険証をお持ちの方にも後期高齢者医療制度の資格確認書(桃色)をお送りします。
資格確認書(桃色)の配達時に不在の場合は、郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や、郵便局の保管期限を過ぎた場合は、担当までお問合せください。
また、令和7年度の保険料の決定通知書を7月中旬に送付します。7月中に届かない場合は、担当までお問合せください。
問合せ:窓口サービス課(保険)4階43番
【電話】6308-9956
◆国民健康保険高齢受給者証を更新します
大阪市国民健康保険に加入中の70歳から74歳の方のうち、被保険者証または資格確認書をお持ちの方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。
現在のものは8月1日から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、担当までお問合せください。
問合せ:窓口サービス課(保険)4階43番
【電話】6308-9956
◆7月は食中毒予防月間です
高温多湿な気候では細菌を原因とする食中毒が増加します。この時期は特に次のポイントに注意し、食中毒を予防しましょう。
・食材を購入する時には鮮度や期限を確認する
・調理は手早く、加熱は十分に行う
・生の肉、魚、卵を取扱ったあとは、調理器具や手をその都度よく洗う
・調理後はできるだけ早く食べる
・残った食品はすぐに冷凍・冷蔵し、再加熱もしっかり行う
問合せ:保健福祉課(健康づくり)2階22番
【電話】6308-9973
◆介護保険料の決定通知書を送付します
65才以上の方(介護保険の第1号被保険者)で保険料を年金から納付の方に、介護保険料決定通知書を7月中旬に送付します。
また、4月に決定通知書をお送りした方で、保険料段階が変更となった方や、納付方法が年金からの納付に変更となる方にも送付します。
問合せ:保健福祉課(介護保険)3階31番
【電話】6308-9859
◆介護保険利用者の負担割合証を送付します
要介護・要支援認定を受けている方、および総合事業利用者の方に、利用者の自己負担割合を示した「負担割合証」を7月中旬に送付します。
自己負担の割合は、本人の所得金額等に応じて1割から3割です。介護サービス等をご利用いただく場合は、被保険者証と一緒に事業者へ提示してください。
有効期間:令和7年8月1日~令和8年7月31日
問合せ:保健福祉課(介護保険)3階31番
【電話】6308-9859
◆7月は「社会を明るくする運動」強調月間です
「社会を明るくする運動」は今年で75回目を迎えます。この運動は、すべての国民が犯罪や非行の防止と、犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築こうとする全国的な運動です。安全・安心な地域社会づくりのために、皆さんのご協力をよろしくお願いします。
問合せ:社明運動実施委員会事務局 市民協働課4階41番
【電話】6308-9734