くらし お知らせ

◆国民健康保険の資格確認書を送付します
国民健康保険の新しい資格確認書を10月中に送付します。
配達時にご不在の場合は、投函された「郵便物等お預かりのお知らせ」に書かれた方法でお受け取りください。10月中に届かない場合や、郵便局の保管期限が過ぎた場合、または、資格確認書の記載内容に変更がある場合は、担当までお問合せください。
※マイナ保険証をお持ちの方には、資格確認書の送付はありません。
※10月31日までに75歳になる方には、すでに後期高齢者医療制度の資格確認書を送付しています。

問合せ:窓口サービス課(保険)4階43番
【電話】6308-9956

◆各種医療証を更新します
こども医療証、ひとり親家庭医療証、障がい者医療証の更新のため、資格要件を満たす方へ10月下旬に新しい医療証を送付します。
10月末までに届かない場合は、担当までご連絡ください。
※こども医療証は有効期限が令和7年10月31日までの方が対象です。それ以外の方は引き続き使用できます。
・こども医療証 色の変更なし
・ひとり親家庭医療証 桃色⇒あさぎ色
・障がい者医療証 オレンジ色⇒うぐいす色

問合せ:
こども医療証、ひとり親家庭医療証については 保健福祉課(こども教育)4階45番【電話】6308-9423
障がい者医療証については 保健福祉課(保健福祉)3階32番【電話】6308-9857

◆赤い羽根共同募金運動が始まります
10月1日から第79回『赤い羽根共同募金運動』が始まります。皆さまからいただいた寄付金は、地域福祉事業に役立てられます。皆さまの温かいご協力をよろしくお願いします。
こちらからも寄付いただけます(本紙QR参照)

問合せ:淀川区社会福祉協議会
【電話】6394-2900

◆10月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です
犬や猫の飼い主の皆さんは、次のことを守り、周囲の方々も含めて人と動物が安全で快適に共生できるようにしましょう。
・犬は放し飼いにせず、猫は室内飼育を心掛けましょう
・無理な多頭飼育にならないよう、不妊・去勢手術を行いましょう
・糞・尿は飼い主が責任をもって後始末しましょう
・愛情と責任をもって終生飼養しましょう
・万が一に備え、代わりにお世話をしてくれる方を見つけておきましょう

◇「ペットもしもの安心カード」のご活用を
ペットの情報や緊急連絡先をこのカードに記載し身に着けておくことで、もしもの時に周囲の方にペットの存在を知らせることができます。(窓口にて配布可)

問合せ:保健福祉課(健康づくり) 2階22番
【電話】6308-9973

◆お使いの薬をジェネリック医薬品に変えてみませんか
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に製造販売される医薬品です。ジェネリック医薬品には、先発医薬品と同一の有効成分が同一量含まれており、同等の効能・効果があります。ほとんどのジェネリック医薬品は、先発医薬品より価格が安いため、自己負担額を軽減できます。希望される場合は、医師や薬剤師にご相談ください。

問合せ:福祉局生活福祉部保険年金課給付グループ
【電話】6208-7967