- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市北区
- 広報紙名 : わがまち北区 令和7年2月号
■手話奉仕員養成講座(初級課程)受講者募集(要申込)
初級修了後は、中・上級に進むことができ、中・上級修了後、手話奉仕員(ボランティア)として聴覚障がい者への支援にかかわることができます。
日時:
・合同開講式…4月17日(木)
・講習会…4月17日(木)~令和8年2月12日(木)
毎週木曜日 18時45分~20時15分(全35回)
・合同修了式…令和8年2月14日(土)
※時間・場所は未定
場所:北区民センター第1・2会議室(北区役所隣)
対象:(1)~(3)のすべてに該当する方
(1)市内在住・在勤・在学
(2)中学校卒業以上
(3)初心者
定員:30名(多数抽選)
費用:3,300円(テキスト代)
※別途、全国手話研修センターの動画視聴システム料金1年分1,760円が必要
申込:3月21日(金)まで往復はがき(必着)にて受付
※住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス・勤務先又は学校名(市外居住者のみ)・手話習得の目的(20字まで)・「手話奉仕員養成講座申込」を明記
主催:大阪市聴言障害者協会
主管:北区聴言障害者協会
申込・問合せ:〒530-8401 北区役所福祉課「手話講座申込担当」宛
【電話】06-6313-9857【FAX】06-6313-9905
■精神科医師による精神保健福祉相談(無料・要予約)
こころの変調に気づいたら専門家に相談してみませんか?
※ご家族や支援者からの相談も可
日時:2月19日(水)・28日(金)・3月7日(金)14時~16時
場所:北区保健福祉センター相談室(北区役所内)
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■地域生活向上教室(無料・要申込)
作って、食べて、栄養を学ぼう。
日時:2月25日(火)10時~12時
場所:北区保健福祉センター保健指導室(北区役所内)
対象:回復途上にある精神疾患(統合失調症等)がある方
申込・問合せ:健康課(1階12番窓口)
【電話】06-6313-9968【FAX】06-6362-1099
■生活習慣病予防のための食育教室(要申込)
日時:2月27日(木)10時~13時
場所:北区保健福祉センター2階健康増進室・栄養指導室(北区役所内)
内容:お話と調理実習
対象:区内在住の方
講師:北区保健福祉センター管理栄養士
定員:15名(申込先着順)
料金:600円(調理材料費)
申込:2月7日(金)~電話・窓口にて受付
共催:北区食生活改善推進員協議会
申込・問合せ:健康課(1階11番窓口)
【電話】06-6313-9882【FAX】06-6362-1099
■麻しん・風しん(MR)2期予防接種を受けましょう(無料)
麻しん(はしか)は感染力が極めて強い感染症です。1回の接種では免疫がつかなかったり、免疫が持続せずに麻しんにかかってしまったりすることがあります。2回の接種で98%以上の子どもに免疫がつきます。
日時:3月31日(月)まで
場所:大阪市委託医療機関(直接予約)
対象:5~7歳未満で就学前の幼児
※大阪市より交付している予防接種手帳の予診票をご利用ください
※委託医療機関は、大阪市ホームページでご確認ください
HPはこちら
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000282789.html
問合せ:健康課
【電話】06-6313-9882【FAX】06-6362-1099
■スポーツ教室体験(無料・要申込)
通常は有料で1回体験いただいている運動教室が、2月は「無料」で参加できます。
※時間など詳細はホームページでご確認ください
場所:北スポーツセンター(中津3-4-27)
内容:
・大人対象…ヨガ・太極拳・フラダンス
・子ども対象…ダンス・チアダンス
申込:電話にて受付
HPはこちら
【HP】https://information.konamisportsclub.jp/trust/osaka_sportsclub/kita/
申込・問合せ:北スポーツセンター
【電話】06-6359-0700
■いきいき百歳体操ステップアップ講習会(無料・要申込)
健康な百歳をめざして筋力づくりを!フレイル予防法を身につけましょう。
日時:2月18日(火)10時~11時30分
場所:大淀老人福祉センター(本庄東1-24-11)
対象:市内在住で60歳以上の方
講師:山口千尋氏(作業療法士)
定員:20名(申込先着順)
申込:2月6日(木)~電話にて受付
申込・問合せ:大淀老人福祉センター
【電話】06-6374-0873【FAX】06-6374-0815