健康 オストメイトをご存じですか

商業施設などで、シャワーや大きな流し台が付いているトイレを見たことはありませんか。これは人工肛門や人工膀胱(ぼうこう)を持つ「オストメイト」にとって欠かせない設備です。

オストメイトについて日本オストミー協会(※)の方にお聞きしました。
※オストメイトが安心して暮らせる社会をめざす当事者団体。

《日本オストミー協会大阪府支部 高橋さん》

Q:オストメイトって?
A:病気などで自力で排泄(はいせつ)をコントロールできなくなり、便や尿をためるストーマ装具[右イラスト]を腹部に着けている方のことです。装具は衣服で隠れるため、外見からは分かりません。
また、オストメイトは定期的に装具にたまった内容物を捨てたり、洗ったりする必要があります。オストメイト対応トイレが街中にあると、オストメイトの方が気軽に外出することができます。
※写真は、広報紙P.10をご覧ください。

Q:オストメイト対応トイレって?
A:オストメイトマークがついているトイレで、オストメイトのために、装具の内容物などの処理をしやすい機能[写真]を備えています。
※写真は、広報紙P.10をご覧ください。

■オストメイトの「困った」の声
◇対応トイレのシャワーで体に付いた砂や泥を洗った人がいて、トイレが詰まっており、使えなくなっていた。
《POINT》対応トイレのシャワーはストーマの洗浄以外に使わないようにしましょう。

◇イベントで対応トイレが関係者以外は入れない場所にあり、運営スタッフがオストメイトについて知らなかったため、トイレが使えなかった。
《POINT》対応トイレを必要とする方がいることを知り、イベントや施設の運営の際には配慮をお願いします。

問合せ:障害支援課
【電話】228-7411
【FAX】228-8918

■当事者同士でつながりませんか オストメイトのための相談窓口があります
オストメイトであることに一人で悩みを抱えていませんか。日本オストミー協会では、オンライン交流会などのイベントを開催しています。困ったらぜひ相談してください。
(日本オストミー協会大阪府支部 嘉田さん)
【電話】080-9470-8690