- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府堺市
- 広報紙名 : 広報さかい 2025年3月号
■堺の謎に迫る!
2日間限定 特別ガイドツアーand体験イベント開催
日時:3月22日(土)・23日(日)
会場:堺区 環濠エリア
◇さかい利晶の杜
住所:堺区宿院町西2丁1-1
《特別ガイドツアー》
・茶室の謎に迫る ~秀吉の黄金茶室と利休の待庵~
堺の茶の湯文化が発展した「茶室」にスポットを当て、学芸員による特別講演と2つの茶室を見学します。
日時:3月22・23日10時30分・13時30分から各90分
有料・要予約:3月1日から予約サイト(QRコード)で先着順
※QRコードは、広報紙P.6をご覧ください。
《体験イベント》
・金継ぎワークショップ
欠けや割れている器をパテや真鍮(しんちゅう)粉を使った簡単金継ぎでよみがえらせましょう。
日時:3月22日(土)10時30分・14時から各90分
・黄金の茶碗でのお抹茶体験(立礼茶席)
黄金の茶碗を用いて、抹茶と堺の生菓子を味わいます。
日時:3月22・23日10~17時入席は16時40分まで各回20分
有料・要予約:3月1日から予約サイト(QRコード)で先着順
※QRコードは、広報紙P.6をご覧ください。
◇鉄炮鍛冶屋敷
住所:堺区北旅籠町西1丁3-22
《特別ガイドツアー》
・堺の鉄炮鍛冶 井上関右衛門の謎に迫る
江戸時代、鉄砲の一大生産地だった堺。その歴史を継承した井上関右衛門の謎に迫ります。
日時:3月22・23日10時30分・13時・14時30分から各最大90分
有料:入館料
要予約:イベント名・氏名・電話番号・参加人数を、電話・FAX・メールで下記予約へ
《体験イベント》
・火縄銃ワークショップ
火縄銃の取り扱い方講座、鉄砲隊との記念撮影をします。
日時:3月22・23日11・13・14時から各20分
有料:入館料
要予約:イベント名・氏名・電話番号・参加人数を、電話・FAX・メールで下記予約へ
予約:【電話・FAX】228-1501
◇堺伝匠館
住所:堺区材木町西1丁1-30
《特別ガイドツアー》
・刃物の形の謎に迫る
堺で鍛冶の修行経験がある、フランス出身で海外販路開拓コーディネータ―のエリック・シュバリエさんと、堺刃物の魅力に迫ります。
日時:3月22・23日11・14時から各30分
先着順
《体験イベント》
・かほり袋づくり体験
数種類のお香の原料をブレンドして、好みのかほり袋を作りましょう。
日時:3月22日(土)13時30分~15時
有料・先着順:受け付けは14時30分まで
(所要時間:30分)
◇シマノ自転車博物館
住所:堺区南向陽町2丁2-1
《特別ガイドツアー》
・堺で自転車産業が生まれた謎に迫る!
堺の地で発展した自転車産業。堺ならではのものづくりや歴史を知ることができます。
日時:3月22・23日10時30分・14時から各60分
有料:入館料
先着順
◇本願寺堺別院
住所:堺区神明町東3丁1-10
《特別ガイドツアー》
・本堂公開ガイドand堺県の謎に迫る
市内最大級の木造建築である本堂のガイドツアーに加え、境内の経蔵を2日間限定で公開。かつて14年間存在した「堺県」の謎に迫ります。
日時:3月22・23日10~16時
※読経中は、待っていただく場合があります。
*参加希望の方は、観光ボランティアガイドに声を掛けてください。
■周遊ツアー
日時:3月22・23日
有料・要予約
・コース(1) 堺に生まれた利休の謎を巡る
・コース(2) 堺環濠都市の謎を巡る
・コース(3) 近代の堺旧港の史跡を巡る
時間:10・13時から各2時間30分
・堺環濠都市を自転車で巡る
時間:10~12時30分
問合せ:堺観光ボランティア協会
【電話】260-4441
【FAX】233-0531
■リアル謎解きゲーム
◇精霊カジラと消えた伝説の鍛冶職人
堺を舞台に、消えた伝説の鍛冶職人を探す探偵の物語。謎の失踪事件・謎の精霊・調査で明らかになる堺の歴史や文化に迫る。
期間:3月22日~10月13日
開催場所:環濠エリア(堺区周辺)
所要時間:約120~150分
推奨年齢:9歳以上
謎解きは、公式LINEアカウントを使って進めます。スマホやタブレット端末が必要です。
問合せ:堺観光コンベンション協会
【電話】233-5258
【FAX】233-8448