くらし 安心して暮らせる社会へ-まちづくり条例が変わりました-

近年、高齢の方を狙った特殊詐欺の被害が急増しています。この状況を受け「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正され、8月1日から順次施行されます。
地域で詐欺被害を防ぎ高齢の方が安心して生活できる社会を築きましょう。

■改正の概要
対策(1):高齢の方が携帯電話で通話しながらATMを操作することの禁止
事業者は禁止のための措置を講じる義務があります。65歳以上の方は通話しながらATMを操作してはいけません。
8月1日施行

対策(2):金融機関による通報など
金融機関は、特殊詐欺などの被害の恐れを認めた場合、警察への通報などの義務があります。
8月1日施行

対策(3):ATMでの振込上限額の設定
ATMでのキャッシュカードによる振り込みが1日当たり10万円以下に制限されます。
10月1日施行
※半年間の経過措置あり

対策(4):プリペイド型電子マネー販売時の確認
事業者は5万円以上の電子マネー販売時に、特殊詐欺などの被害の恐れがないか確認を行う義務があります。購入者は、確認に応じる義務があります。
8月1日施行

問合せ:府治安対策課
【電話】06-6944-7506
【FAX】06-6944-6649

■医療費や保険料の還付金詐欺が急増中!
市の職員を名乗り金銭をだまし取る詐欺被害が頻発しています。不審な電話や訪問があった時は、その場で対応せずに各区役所や警察へ相談・確認をお願いします。

◇こんな電話に注意
・口座番号や暗証番号を教えてください
・還付金を受け取れますATMでの手続きを案内します

問合せ:
▽国民健康保険・後期高齢者医療制度
・保険年金課
【電話・FAX】区版1ページ

▽介護保険
・地域福祉課
【電話・FAX】区版1ページ