子育て イベント情報-子育て-

■子育てハッピーアドバイス
子どもの心の一番の土台となる自己肯定感の育み方をお伝えします。
日時:11月11日(火)午前10時半~正午
場所:男女共同参画センター(加守町4丁目)
講師:長谷川秀美氏(認定子育てハッピーアドバイザー)
定員:10人(申込先着順)
保育:0歳~就学前児童5人(申込先着順)

申込み・問合せ:電話またはメール(住所、氏名、電話番号を記入)で特定非営利活動法人ここからKitへ
【電話】090-3943-4776【E-mail】[email protected]

■まちづくり実践プロジェクト事業『ホンネで生きるわたしの居場所』
対象:小学生~高校生と保護者(保護者だけの参加も可)
定員:各10人程度(申込先着順)

▽美味(おい)しいドーナツを食べながらお話ししましょう
日時:11月13日(木)午前11時~午後1時
場所:市立公民館(堺町)
講師:Miwa Bagel
費用:大人1,000円(材料費)

▽「らいとたいむ」
他愛(たわい)のない話をしながらほっこりする時間を過ごしましょう。
日時:11月25日(火)午後1時~3時
場所:男女共同参画センター(加守町4丁目)
費用:大人200円(お茶代)

申込み・問合せ:電話またはメール・QRコード(氏名、年齢、参加人数を記入)でteamらいとへ
【電話】479-8480【E-mail】[email protected]

■祝日おたのしみ会
日時:11月23日(祝)

▽工作「紙コップでメリーゴーランドをつくろう!」
対象:幼児~小学生
時間:午前10時半~11時、午前11時半~正午
定員:各5人(当日先着順)

場所・問合せ:山直図書館(三田町)
【電話】441-7575

▽工作「リースをつくろう」
対象:幼児~小学生(就学前児童は保護者同伴で)
時間:午後2時、午後2時半(午後1時50分受け付け開始)
定員:各4人(当日先着順)

場所・問合せ:旭図書館(土生町4丁目リハーブ3階)
【電話】428-6200

■ひだまり家庭教育学級開講準備講座「一杯の幸せミルクティの秘密を学ぼう」
対象:小学6年生~高校生の保護者
日時:11月30日(日)午後1時半~3時半
講師:阿部生子氏(紅茶講師)
費用:500円(材料費)
定員:10人(抽選)

場所・申込み・問合せ:11月5日(水)~18日(火)午後5時までに電話またはQRコードで桜台市民センター(下松町4丁目)へ
【電話】428-9229

■まちづくり実践プロジェクト事業 VRを使った障害理解(第2弾)
対象:小学3~6年生、小学生の保護者、教育関係者
日時:12月6日(土)午後2時~3時半
講師:白石浩一氏(一般社団法人発達障害支援アドバイザー協会(R)代表理事)
費用:1,000円
定員:20人(抽選)
申込み:11月30日(日)までにQRコードでミライノへ

場所・問合せ:市立公民館(堺町)
【電話】423-9616【FAX】423-3011

■子育て支援者講座
ふれあい遊びなどの紹介やおもちゃの制作、参加者交流などを行います。
日時:12月12日(金)午後1時半~3時
定員:20人程度(申込先着順)

場所・申込み・問合せ:12月4日(木)までに電話またはファクス(住所、氏名、電話番号を記入)で子育て支援センターさくらだい(尾生町5丁目)へ
【電話】445-1962【FAX】445-1963

■まちづくり実践プロジェクト事業 やさしく学ぶ性とカラダのワークショップ
対象:
(1)小学4年生~中学生と保護者
(2)高校生
日時:12月14日(日)
(1)午後1時半、午後2時半
(2)午後4時
場所:市立公民館(堺町)
講師:札場恵(市民病院産婦人科医長)
定員:
(1)各10組
(2)10人
(申込先着順)
申込み:QRコードで

問合せ:
SAY‼セイ岸和田【E-mail】[email protected]
市立公民館【電話】423-9616

■キラキラ輝くパフェ石鹸(せっけん)を作ろう
対象:小学3~6年生
日時:12月20日(土)午前10時半~11時半
講師:米田さより氏(公民館講師)
費用:800円(材料費)
定員:16人(抽選)

場所・申込み・問合せ:11月5日(水)~12月13日(土)に電話で山直市民センター(三田町)へ
【電話】441-1451

■親子算数教室~たし算、ひき算について~
文章問題などが苦手な子に対し、少しでも克服する方法を解説します。
対象:小学生と保護者
日時:12月26日(金)午後2時~3時半
講師:木村憲太郎氏(大阪教育大学特任講師)
定員:15組(抽選)

場所・申込み・問合せ:12月3日(水)(必着)までに往復はがきまたはメール(講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を記入)で新条地区公民館へ
〒596-0004荒木町2丁目22-8
【電話・FAX】441-4123【E-mail】[email protected]

※費用は特に記載がない限り無料
※QRコードは本紙をご覧ください。