くらし 健康・福祉(シニア)

■(注目)1人暮らし高齢者向け ICT見守りサービス
通信機能があるLED電球「ハローライト」を使用した見守りサービスで、24時間点灯・消灯がない場合、事前に登録した連絡先にメールで通知します。また、依頼に応じて委託業者が設置先を訪問し、安否確認をします。
対象・定員:市内で1人暮らしをしている65歳以上の人
申し込み:市ホームページか、申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課【電話】6858・2235

■高齢者文化祭 作品募集
内容・テーマ:
(1)絵画・書道・写真・手芸・工芸の部
(2)短歌・俳句・川柳・福祉標語の部。未発表の作品(1人2点まで)
対象・定員:おおむね60歳以上の人
申し込み:
(1)SC豊中事務局で配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同事務局【電話】6841・7335。後日、作品を所定の場所に持参
(2)はがきに[共通]、出品種別と作品、年齢を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31 SC豊中事務局(社会福祉協議会内)。いずれも8月15日(金曜日)必着

■(ポイント)地域ささえ愛ポイント 活動登録者 募集説明会
日時:8月4日(月曜日)・26日(火曜日)、9月1日(月曜日)・23日(祝)10時~12時
場所:まるぷらっと東館
内容・テーマ:高齢者支援などの社会貢献活動の実績に対して付与するポイント(換金可)の説明
対象・定員:65歳以上、各10人
申し込み:社会福祉協議会【電話】6848・1000。先着順

■高齢者のお悩み相談会
日時:8月12日(火曜日)・9月9日(火曜日)13時~16時
場所:中央地域包括支援センター熊野田分室
内容・テーマ:司法書士による成年後見制度などの個別相談(1組50分)
対象・定員:各3組
申し込み:電話で同分室【電話】4865・5160。先着順

■地域教室
[包括]…地域包括支援センター

○柴原かがやき広場
日時:8月15日(金曜日)13時30分~15時
場所:蛍池公民館
内容・テーマ:血管年齢測定、薬剤師によるコレステロールや老化の話
対象・定員:65歳以上、30人
申し込み:8月1日(金曜日)9時から電話で柴原[包括]【電話】6850・3451。先着順

○介護予防教室(体操・脳トレ)
日時:8月20日(水曜日)11時~12時
場所:服部介護予防センター
対象・定員:65歳以上、20人
申し込み:8月1日(金曜日)9時から電話で服部[包括]【電話】6865・1278。先着順

○アロマテラピーで健康に
日時:8月26日(火曜日)14時~15時
場所:まるぷらっと西館
内容・テーマ:アロマテラピーの健康効果の話、香り体験
対象・定員:65歳以上、15人
申し込み:8月4日(月曜日)10時から電話で中央[包括]熊野田分室【電話】4865・5160。先着順

○O脚と膝痛予防の健康講座
日時:8月27日(水曜日)14時~15時30分
場所:UR北緑丘団地22棟
内容・テーマ:理学療法士によるO脚予防・改善法の話と実技
対象・定員:65歳以上、15人
申し込み:8月4日(月曜日)10時から電話で少路[包括]【電話】6854・7808。先着順

■とよなか健康大学 令和7年度後期学生募集
場所:各介護予防センター

・説明会
日時:
8月(1)23日(土曜日)(2)27日(水曜日)(3)30日(土曜日)
9月(4)3日(水曜日)(5)5日(金曜日)(6)19日(金曜日)
(1)10時30分~12時
(2)(6)14時~15時
(3)(4)(5)13時30分~15時
対象・定員:各30人程度
申し込み:8月4日(月曜日)10時から電話で各センター。先着順

・講座
日時:10月~令和8年3月の開講日
内容・テーマ:健康運動学、健康栄養学、地域包括ケア学ほか
対象・定員:介護保険を利用していない65歳以上、(1)22人(2)(3)(5)各30人(4)20人(6)15人。要支援の人は応相談
費用・参加費:3千円
申し込み:上記の説明会で配布の申込用紙を各センター。先着順

問い合わせ:各介護予防センター
(1)柴原【電話】6841・5949
(2)千里【電話】6831・0590
(3)服部【電話】4866・1181
(4)庄内【電話】6332・0051
(5)原田【電話】6843・5225
(6)高川【電話】6335・1015

■出前講座 食中毒にご用心
日時:8月25日(月曜日)14時~15時
場所:服部介護予防センター
内容・テーマ:夏場の家庭での食中毒予防の話
対象・定員:65歳以上、20人
申し込み:8月12日(火曜日)から同センター(10時~16時)【電話】4866・1181。先着順