- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府池田市
- 広報紙名 : 広報いけだ 2025年3月号
■市・府民税の申告は3月17日(月)までに
(ID…2199)
申告が必要な方は早めに済ませてください。また、郵送による提出にご協力ください。
・個人年金、報酬、料金、契約金、賞金、保険の満期金、住民税(市・府民税)が差し引かれていない株式等の配当などの収入があり、確定申告をしない方
・収入が給与のみで確定申告が不要で、勤務先が給与支払報告書を本市に提出していない方(提出の有無は勤務先に確認してください)
・確定申告が不要な年金所得者や、所得税が非課税の方(ただし住宅ローン控除により非課税となる場合を除く)で、市・府民税の算定に医療費控除の適用などを受ける方
・収入がなくても介護保険料や国民健康保険料などの算定、その他福祉サービスなどを受けるために市・府民税の申告が必要な方など
3月2日(日)9時~12時に市・府民税の申告受付をします。月~金曜日に申告ができない方はご利用ください。
日時:3月17日(月)まで
場所:課税課
※7年度(6年分)市・府民税の申告は、7年1月1日時点で本市に住所がある方が対象。詳細は本誌2月号8ページをご覧ください。
問合せ:同課
【電話】754・6222
■豊能税務署からのお知らせ
6年分の所得税および復興特別所得税、贈与税の申告・納期限は3月17日(月)、消費税および地方消費税の申告・納期限は3月31日(月)です。申告書の提出は、オンライン(e-Tax)をご利用ください。
確定申告会場は3月17日(消費税申告のための会場は3月31日まで規模を縮小して開設)まで開設しており、相談受付時間は8時30分から16時まで(相談開始は9時から)です。なお、混雑状況により早めに終了する場合があります。
※7年1月から、申告書などの控えに収受日付印の押印を行っていません。また、国税の納付は、便利なキャッシュレス納付(振替納税など)をご利用ください。
問合せ:
・国税相談専用ダイヤル【電話】0570・00・5901
・同署【電話】751・2441
■国民健康保険「限度額適用認定証」の事前申請を
(ID…1936)
国民健康保険に加入する方が入院する場合、または高額な外来診療を受けた場合、「限度額適用認定証」を医療機関に提示すれば、ひと月の医療機関ごとの支払いが高額療養費の自己負担限度額までになります。また、住民税非課税世帯の方は、入院時の食事代も減額されます。なお、国民健康保険に加入する70~74歳の住民税課税所得690万円以下の方または住民税課税所得145万円未満で住民税課税世帯の方は、国民健康保険高齢受給者証を医療機関に提示すると、認定証を提示するのと同じことになりますので、申請は不要です。
なお、マイナ保険証を利用できる医療機関では、マイナ保険証を利用することで、「限度額適用認定証」がなくても、限度額を超える支払いの免除が可能となりますので、ぜひマイナ保険証のご利用も検討ください。
対象:国民健康保険加入者
持ち物:健康保険証などの被保険者の資格に関する情報が確認できるもの、印鑑、マイナンバーが確認できる書類、本人確認書類
申込み:同課(直接担当窓口)
※5年中の所得申告をしていない方は、認定証の発行ができない場合があります。
問合せ:国保・年金課
【電話】754・6253
■第3号被保険者の方へ こんなときは手続きを
(ID…7897)
国民年金第3号被保険者(厚生年金に加入している方の被扶養配偶者で20~60歳の方)のうち、第1号被保険者への種別変更手続きが必要な方は次のとおりです。
・収入があり被扶養配偶者でなくなった
・離婚した
・配偶者が65歳になった
・配偶者が退職した
・配偶者が転職した(厚生年金間で喪失日と再加入日が同日の場合は不要)
持ち物:マイナンバーが確認できる書類、本人確認書類、基礎年金番号が確認できる書類
申込み:同課(直接担当窓口)
問合せ:国保・年金課
【電話】754・6395
■五月山体育館使用料を補助
(ID…2558)
同館プール・トレーニングルームの使用料の半額を補助します(年間10回まで)。
日時:3月17日(月)から
対象:70歳未満(中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方などは除く)で国民健康保険料を完納している方
持ち物:健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせなど被保険者の資格に関する情報が確認できるもの
申込み:同課(直接担当窓口)
問合せ:国保・年金課
【電話】754・6253