イベント IZUMIOTSU WELL-BEING EXPO 2025

■泉大津市が大阪・関西万博に登場! IZUMIOTSU WELL-BEING EXPO 2025
日時:5月17日(土)午前10時~午後5時
場所:大阪・関西万博 ギャラリーWEST 大阪ヘルスケアパビリオン

本市には、伝統・文化・地域資源を活かした「未来を切り拓くための挑戦」が数多く存在します。健康、食、エネルギー、アート、その取り組みは皆さんの暮らしと社会を豊かにする未来へとつながっています。
さあ、あなたも泉大津がめざす未来社会を知り、体験しましょう。

〔万博入口 西ゲート近く〕
■ギャラリーWEST
◆屋内展示室
時を紡ぎ、未来へ 泉大津が織りなす歴史と文化の物語
文化財・歴史、そしてアートの魅力が詰まった体験・展示エリア
○伝統産業「繊維」の可能性 アート×毛布、防災×毛布
泉大津の伝統産業である「毛布」の歴史や家庭用毛布が災害時に持ち出しやすくなる最新アイテム「モフバッグ」を展示・紹介します。また、アートブランケットを展示し泉大津の毛布の品質の良さと技術力の高さを全世界にPRします。

○市民参加型アートプロジェクト
市民がつくるイベント「まちなかアートフェス」。同プロジェクトのひとつとして市民の皆さんがペイントした大きな紙を、本市出身の立体紙切り師の辻笙氏が10mの龍に組みあげました!想いのつまった作品を展示します。

◆屋外展示室
生活の質を高める革新的な挑戦
本市が取り組む、社会課題の解決に向けた実証実験の展示エリア
○泉大津がめざす「未来のあたりまえ」を体験!
社会課題を解決するために挑戦している、「環境」「食」「健康」に関するプロジェクトを見て・触れて・体感することができます。
大気中の二酸化炭素と水を使って軽油などの燃料を生成する「SUS-ENE合成燃料製造装置」を設置予定!

〔万博入口 東ゲート近く〕
■大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ
本市がめざす未来への挑戦を、対談を通じて深く知り、共に考えるプログラムが盛りだくさん。市民が披露するダンスなどのパフォーマンスも開催します。伝統と革新が融合するステージをお楽しみください。

◆プログラム(予定)
午前10時~10時15分 オープニングセレモニー
午前10時25分~11時15分 認知症予防ダンスショー(1)
午前11時25分~午後0時55分 まちなかアートフェスin大阪・関西万博
午後1時10分~2時 あしゆびプロジェクト
午後2時15分~3時5分 未来を紡ぐ リレーインタビュー(2)
午後3時15分~4時15分 泉大津未来フォーラム(3)
午後4時25分~5時 文化をつなぐパフォーマンス〜フィナーレ(4)

○CHECK!
ステージ前のテントでは、あしゆび力測定やアートブランケットの展示など、市の魅力を発信するブースを設置。
おづみんも登場します!

(1)認知症予防ダンスショー
○東京大学先端研×泉大津市 泉大津市オリジナル認知症予防ダンスを披露!
東京大学先端科学技術研究センターの協力のもと作成した、本市オリジナルの認知症予防ダンスをシニアのダンスチームが披露します。

(2)未来を紡ぐリレーインタビュー
○産業・文化芸術×南出市長 ロックな壁画絵師 木村英輝氏も登壇!
世界的なアーティスト木村英輝氏や「日本一の毛布のまち泉大津」を創り上げてきた地元企業の代表とのトークセッションを開催!

(3)泉大津未来フォーラム
○パートナー企業×南出市長 未来のモデルづくりにかける熱い思いが聞ける!
海の水質改善や未来のエネルギー「SUS-ENE合成燃料」、「金芽米」を使った食による健康の取り組みなど、これまで社会課題の解決に向けて市と一緒に取り組んできた事業者がプロジェクトにかける思いを語ります。

(4)文化をつなぐパフォーマンス〜フィナーレ
○伝統×ダンス みんなで一緒に「REIWA盆ダンス」を踊ろう!
市指定無形民俗文化財の「大津おどり」を次世代の子どもたちに継承するために生まれた「REIWA盆ダンス」の由来や経緯を紹介。フィナーレには来場者と一緒に踊ります。

■未来を描く アートサコッシュラリー
先着1,000人(各会場500人)
大阪ヘルスケアパビリオンと、ギャラリーWESTの2会場を巡り本市の魅力(スタンプ)を集めるラリーを実施!各スポットでスタンプを集めると、オリジナルサコッシュが完成します!
どちらの会場からスタートしてもOK!2会場でスタンプを押すと、ちょっとしたプレゼントも…♪

■大阪・関西万博へのアクセス
○電車
地下鉄:OsakaMetro中央線「夢洲駅」→東ゲートに到着
※その他の手段は事前予約(有料)が必要です。
なんば駅など近郊主要駅からのシャトルバス、自家用車による万博PandR駐車場、障がい者用駐車場など

■入場券について
・電子チケット
・紙チケット
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:政策推進課