くらし 情報かわら版 7月ー市役所からのお知らせ(2)ー

■都市計画変更(用途地域)説明会
市では、適正な土地利用の誘導を図るため、用途地域の変更に向けた見直し検討を行いました。
その結果、小松町、菅原町、東港町、西港町、若宮町、青葉町、汐見町、河原町のそれぞれの一部の地区で、都市計画変更に向けた手続きを進めることになりましたので、説明会を開催します。
都市計画の変更が行われると、今後建物を新築や改築などをするときの制限内容に、緩和や規制が行われます。
日時:7月23日(水)午後7時~
場所:職員会館(東雲町9‒12、市役所横)

申込・問合せ:7月22日(火)午後5時までに代表者名と参加人数を電話またはファクスで都市づくり政策課
【電話】0725・33・9320【FAX】0725・22・6040

■府障がい者等用駐車区画利用証制度
移動に配慮を要する人に、車いす使用者用等の駐車区画利用証を府から交付します。

申込・問合せ:申請書と、障がい者の状況がわかる書類(身体障がい者手帳など)の写しと返信用切手180円分を、大阪府障がい福祉企画課権利擁護グループ(〒540‒8570大阪市中央区大手前2)へ郵送。
※更新時にはお持ちの利用証も同封ください。
【電話】06・6944・2362【FAX】06・6942・7215

■セアカゴケグモについて
強い毒牙をもっていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。素手で触らない限りかまれることはありません。かまれてもあわてず医療機関に相談してください。
防除:花壇まわりのブロック穴、排水溝のふたの裏などに生息しています。見つけた場合は、市販の家庭用殺虫剤で駆除してください。
普段からクモの巣があれば、こまめに清掃し、潜みにくい環境をつくりましょう。
かまれた時の処置:
・余分な毒を温水や石けん水で洗い落としましょう。
・できるだけ早く病院に行って治療を受けましょう。

問合せ:
和泉保健所【電話】0725・41・1342
環境課

■介護支援専門員等研修費助成
介護支援専門員などの人材確保を図るため、事業者が市内の介護サービス事業所で勤務するケアマネジャーなどの資格取得や更新などに係る研修費用を負担した場合、市が事業者に対し助成金を交付します。
助成額:研修受講料のうち事業者が負担した金額の2分の1(1000円未満の端数切り捨て)

問合せ:高齢介護課

■特別支援教育 就学奨励費のお知らせ
対象者のうち所得が認定基準以下の人に、学用品費、通学用品費などの一部を特別支援教育就学奨励費として支給します(上限あり)。
お知らせは6月下旬に全児童・生徒に学校を通じて配布しています。ウェブでの申請は期間中のみ受け付けます。なお、受付期間後の認定は申請月または翌月からで、支給額は認定月からの月割額となります。
申請受付期間:
・窓口…7月1日(火)~31日(木)午前9時~(初日のみ午後1時)
・ウェブ…7月1日(火)午後1時~31日(木)午後11時59分
対象:次のいずれかにあてはまる市内の小・中学校在籍の児童生徒の保護者(ただし生活保護受給者、就学援助金認定者は、重複して受給することはできません)
(1)支援学級在籍
(2)通常の学級在籍の児童生徒で学校教育法施行令第22条の3に規定する障がいの程度に該当する

申込・問合せ:指導課

■個人市・府民税の定額減税補足給付金(不足額給付)について
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)では、令和5年分の所得や扶養状況より推測した所得税額を利用して給付額を算定しています。
令和6年分の所得税額が確定した後、調整給付額に不足が生じる場合に、不足分の給付(不足額給付)を実施します。

▽給付対象となりうる人
・〔令和6年分推計所得税額(令和5年所得)〕よりも〔令和6年分所得税額(令和6年所得)〕が少なくなった人
・扶養家族などが増加したことで〔所得税分定額減税可能額(当初調整給付時)〕よりも〔所得税分定額減税可能額(不足額給付時)〕が大きくなった人
・当初調整給付後に税額修正が生じたことで、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に一律に対応することとされた人

▽対象となりうる可能性がある人
・青色事業専従者、事業専従者(白色)または合計所得48万円超えの人

対象者や給付金額、手続き方法など詳細は、市ホームページをご確認ください。

問合せ:定額減税補足給付金窓口・コールセンター
【電話】0725・33・9123

■平和パネル・メッセージ展
◆ヒロシマ・ナガサキ原爆写真
○平和パネル展
「ヒロシマ・ナガサキ原爆写真パネル」
戦争の悲惨さ、愚かさなど、戦争の残した教訓を次世代に引き継ぐとともに、平和の大切さを多くの人に感じてもらうため、パネル展を行います。
日時:8月1日(金)~15日(金)
場所:市役所1階ロビー

○平和メッセージ展
皆さんにご応募いただいたうちわ作品約700点と、泉大津市遺族会による展示です。
日時:7月26日(土)午前10時~8月8日(金)午後1時
場所:アルザ泉大津2階回廊

○サイレン吹鳴
戦争で犠牲となった人々に対する鎮魂、また、全世界から戦争と核兵器の永久追放を願い、市役所のサイレンを1分間鳴らします。
日時:8月6日(水)午前8時15分、9日(土)午前11時2分、15日(金)正午

問合せ:人権くらしの相談課

■フカキ夢・ひとづくりグローバル人材育成研修について
例年実施していた「フカキ夢・ひとづくり事業」によるグローバル人材育成研修は、検討の結果、今年度の開催を中止します。
なお、同事業は令和8年度、新たな形で再スタートを検討しています。

問合せ:政策推進課