広報いずみおおつ 令和7年7月号

発行号の内容
-
イベント
大阪の祭!~EXPO2025 真夏の陣~ ■まだまだ泉大津市の魅力を大阪・関西万博で世界に発信していきます! これまで本市では、官民連携・市民共創で取り組んできた全国共通の社会課題を解決する先導的な「未来のモデルケース」を、万博会場で国内外に発信してきました。 府内の各地域で受け継がれてきた文化を楽しみながら『大阪』を体感できる催事、大阪ウィーク「EXPO2025真夏の陣」では、本市の文化・芸術・産業・食を発信します。 7月27日(日)、...
-
子育て
子どもたちの食と笑顔を支えています こどもの居場所andフードリボン 市では、さまざまな理由で今日のごはんに困った子どもたちの食を支える「フードリボンプロジェクト」や、子どもたちが自分らしく、自己肯定感を高め、安心して過ごすことができる「こどもの居場所」の開催を推進しています。 ■こどもの居場所 ■フードリボン実施店舗 のぼりが目印! 気軽に遊びに来てね! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■こどもの居場所(こども食堂、学習支援など) 「こどもの居場所」は、子どもたち...
-
くらし
非常事態下における金芽米の特別販売について ■本市独自の取り組み! 米の価格が高騰し、全国的に大きな社会問題となっている状況を受け、市では生活必需品である米の安定供給を図るため、包括連携協定を締結している東洋ライス(株)が泉大津市民を対象に金芽米の特別販売を行います。 対象:泉大津市民限定 申込:東洋ライス(株)専用申込フォーム ・注文はこちら(二次元コードは本紙をご覧ください) ・食の安全安心に対する想いや背景は動画で公開中(二次元コード...
-
くらし
市長と学ぼう! 「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します ■市長と学ぼう! 市長と一緒に金芽米の精米工程を見学! 「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します 住みやすいまちづくりをめざし、皆さんと市長が直接意見を交換する「いずみおおつ“未来”トーク」を開催します。 今回は、市長と田尻町にある東洋ライス(株)の精米工場を見学し、金芽米ができるまでの工程や、市が実施している米に関する取り組みから食の大切さを学びます。 当日は、市役所からバスで工場へ向かい、精...
-
くらし
7月1日(火)から南海泉大津駅周辺は路上喫煙禁止です 市では、市民の健康への悪影響を防ぐとともに、たばこの吸い殻の投棄を防止し、より快適で美しいまちを実現するため、7月1日(火)から「泉大津市路上喫煙の防止に関する条例」を施行します。 この条例により、南海泉大津駅周辺は路上喫煙禁止区域となり、区域内では喫煙することに加え、火のついたたばこを所持すること、自動車の車外へたばこの煙が流出する状態での喫煙も禁止となります。 喫煙する人、しない人がともに、安...
-
くらし
「合成燃料生成・活用」の実証実験を助松公園でスタート! 今日、世界中でエネルギー確保が課題とされており、日本でもエネルギー自給率の低さを解決することが急務とされています。 市は(有)ティー・エヌ・プランと連携し、サステイナブルエネルギー開発(株)の協力のもと、新たなエネルギー確保の手段として「合成燃料製造装置」により生成した合成燃料を活用した実証実験をスタート!この度、次の期間において助松公園をフィールドに実施します。 期間:7月3日(木)〜10月31...
-
文化
夏季企画展「大園(おおぞの)-古代王権の地域デザイン-」 共催:泉大津市・和泉市・高石市・大阪府・府立弥生文化博物館 大園遺跡は泉大津市・和泉市・高石市にまたがって広がる重要遺跡です。この遺跡の長年にわたる発掘調査成果を振り返り、泉州北部の特質について考える企画展および関連イベントを開催します。 日時:7月19日(土)~9月21日(日)午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:毎週月曜日(ただし期間中の祝日は開館)、7月22日(火)、...
-
くらし
防災倉庫の愛称決定!! ■たくさんの応募、ありがとうございました 令和7年秋に、旧図書館(下条町11-35)が新たに防災倉庫として生まれ変わります。 4月に防災倉庫の愛称募集を行ったところ、95件の応募があり、選考委員による選定の結果、次の愛称に決定しました。 ◆愛称 おづぼう OZU-BO 作者: 「おづぼう」…うまさん 「OZU-BO」…みおちゃんさん・怜さん ▽込めた思い 「親しみやすく理解しやすい」、「泉大津+防...
-
しごと
一致団結 消防団は街のヒーロー! 本市消防団は、9月7日(日)大阪府立消防学校で開催される第69回大阪府消防操法訓練大会に、泉北地区支部の代表として小型ポンプ操法の部に出場します。 大会に向け選手の団員は、4月から仕事終わりに集まり訓練に励んでいます。全団員のサポートを受けながら、実際の消火活動のように一人ひとりが緊張感を持ち互いに声を掛け合い、全力で取り組んでいます。 何気ない日常を当たり前に守るため、街のヒーローは今日も心をひ...
-
くらし
泉大津市地域デジタルポイント事業が始まります!! ■令和7年8月スタート! 使って応援!もらっておトク! 泉大津市地域デジタルポイント事業が始まります!! エネルギー価格の高騰や物価上昇などの影響が続く中、泉大津市では、市民の暮らしと地域経済を支えるため、「地域デジタルポイント事業」をスタートします。 この取り組みは、地域での消費促進とキャッシュレス化の推進、さらに健康・環境・安全といった市民の前向きな活動の応援を目的としています。市内の店舗やサ...
-
講座
成功の秘けつが学べる2日間! 創業セミナー2025~SUMMER~ ■創業に必要な「経営」「販路開拓」「財務」「人材育成」の4つの知識を学べます! 創業の手順、手続きがわからない! 創業したが、営業・販売がうまくいかない! 自分(自社)の強みを発見、深堀したい!人などご参加ください。 本市と高石市の「創業支援等事業計画」に基づく「特定創業支援等事業」です。特定創業支援等事業を受けた創業者は下記の支援策を活用することができます。 ※支援策の活用には自治体への証明書発...
-
くらし
みんなの居場所づくり事業者を紹介します ■ちょっと、のぞいてみませんか!誰もが参加できる「みんなの居場所」を開催しています 市では、孤独・孤立に悩む人や高齢者、障がい者などを誰ひとり取り残さない社会をめざし、人と人との交流を目的として多様なつながりの場となる、民間ノウハウを活用した新たな居場所づくりを進めています。 令和7年度は9事業者となりました。どの居場所も、誰もが気軽に集い交流などができる場となっていますので、ちょっとのぞいてみま...
-
しごと
ポイントが貯まる!!「介護予防ボランティア」 市内の介護施設などでボランティア活動を行うことによりポイントが貯まる「介護予防いきいきポイント事業」が始まります。 この事業は,ボランティア活動を通して社会参加や地域貢献をすることで、生きがいづくりや自身がより元気になることをめざしています。 ボランティア活動の内容: ・介護施設の利用者のお話し相手 ・配膳の補助 ・花壇の水やりなど ボランティア活動の時間(1回あたり):1~2時間程度 ボランティ...
-
イベント
夏のイベント・講座特集(1) ■夏休みボランティア体験学習 ○点字体験〔無料〕 名前や簡単なメッセージを打ちます。 日時:7月22日(火)午前10時~正午 対象:小・中学生(小学2年生以下は保護者同伴) 定員:10人 持物:筆記用具 ○災害時の生活体験〔無料〕 水道・ガス・電気が使えない状況を想定した「食事」と「トイレ」の体験や防災グッズとして「パラコードブレスレット」をつくります。 日時:7月23日(水)、8月5日(火)午前...
-
イベント
夏のイベント・講座特集(2) ■わくわく体験がいっぱい ○夏休みエコバスツアー 4Rを学ぼう!〔無料〕 リサイクルに取り組む施設の見学会。 日時:7月24日(木)午前8時20分集合、午後4時20分頃解散予定 場所: (1)コカ・コーラ京都工場 (2)さすてな京都(京都市南部クリーンセンター環境学習施設) 対象:市内在住の小・中学生 ※小学1~4年生は保護者(18歳以上)同伴 定員:先着40人 持物:弁当(必ず持参。購入場所はあ...
-
イベント
夏のイベント・講座特集(3) ■北公民館 〔共通〕 場所:特記のあるもの以外は北公民館 申込:申込開始日の午前9時から受講料を添えて保護者が直接北公民館 ○切り紙教室 立体切り紙で恐竜を作り、写真たてに飾ろう! 日時:7月26日(土)午前10時~正午 対象:市内在住の小・中学生 定員:先着15人 受講料:500円(材料費込み) 持物:はさみ・筆記用具・色ペンや色鉛筆 申込期間:7月8日(火)~16日(水) ○お菓子作り 日時:...
-
くらし
後期高齢者医療制度に関するお知らせ ■後期高齢者医療資格確認書を発行します 7月下旬までに順次、簡易書留で8月から使用できる「後期高齢者医療資格確認書」を送ります。新しい資格確認書(桃色)の有効期限は令和8年7月31日となっており、届いたときから使うことができます。また、有効期限の過ぎた被保険者証(薄緑色)は破棄するか、保険年金課へ返却してください。 ※資格確認書は、医療機関の窓口などで提示することで、これまでと同様に医療を受けるこ...
-
くらし
自治会に加入しませんか? ■地域のつながりの大切さが見直されています ◆自治会とは 東日本大震災や頻発している線状降水帯による大雨災害などを経験した今、私たちは人との絆について考えるようになりました。その絆を育む身近な組織として自治会があります。自治会は、その地域に住む人たちの相互扶助と協力により、地域の環境美化や衛生、防犯などの活動を通じて、住みやすいまちづくりに取り組んでいます。 ◆自治会連合会とは 自治会活動の促進と...
-
くらし
市民公益活動を支援しています 市では、市民公益活動に取り組む団体を応援するための制度を用意しています。ご活用ください。 ■プロボノ活用支援補助金 市民公益活動団体がプロボノを活用して、団体運営上の困りごとの解決や活動のステップアップをめざす場合に、その経費の一部を助成します。今年度からは他の補助金と併用して申請することができます。 ・プロボノ活用とは?…仕事で培った経験やスキル・専門知識などを持っている人(プロボノワーカー)の...
-
くらし
自治会の会長を紹介します 「自治会は、どのような活動をしているのかわからない」などの声を聞くことがあります。各自治会では、会長が中心となり、住みやすいまちをめざし、地域の暮らしに密着した取り組みを行っています。皆さんも自治会活動に参加してみませんか。 また、自治会連合会では、「自治会連合会役員」が中心となり、校区協議会の充実や自治会の発信力強化、デジタル化の推進など、各自治会の活動の活性化に取り組んでいます。 ※詳しくは本...