- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府泉大津市
- 広報紙名 : 広報いずみおおつ 令和7年9月号
日常生活での商品の購入やサービス利用にともなうトラブル、契約などの問題を解決するためのページです。
■未成年の子どもがオンラインゲームで高額課金してしまった
▽相談事例
〔事例1〕
スマートフォンを母親のアカウントにログインした状態で小学生の娘に貸したところ、娘がアカウントのパスワードを変更して登録済みのクレジットカードでゲーム課金した。
〔事例2〕
小学生の息子に古いスマートフォンを自宅のWi-Fiにつなげて使用させていた。課金には母親の指紋認証が必要な設定にしていたが、息子が自分の指紋を追加登録してゲーム課金した。
◆スマートフォンやタブレット端末での小学生・中学生の無断課金に注意!
子どもが無断でオンラインゲームに課金したという保護者からの相談が多く寄せられています。
○保護者のみなさまへのアドバイス
・保護者のスマートフォンやタブレットを子どもが利用する場合は、保護者のアカウント(AppleやGoogle)は必ずログオフし、「ペアレンタルコントロール(端末やサービスの利用に保護者が制限を設ける機能)」を利用して保護者が管理できるように、子ども専用のアカウントを作成しましょう。この機能で課金を承認制に設定できます。
・スマートフォンのアカウント決済とキャリア決済のそれぞれに、決済時の承認(パスワード、指紋認証、顔認証など)を設定しましょう。パスワードは子どもが類推できない文字列で設定しましょう。
・クレジットカードは保管場所に注意が必要です。また、子どものスマートフォンにクレジットカード情報を入力した際は忘れずに削除してください。
・キャリア決済は必要に応じ上限額を低く設定しましょう。子ども用のスマートフォンなどを契約する際は特に注意が必要です。
・民法では、未成年者が保護者の同意なく契約した場合は取り消すことができます。ただし、保護者のアカウントでログインした状態で課金した場合は、アカウントの所有者である保護者が決済を行ったとみなされる場合もあります。
・日頃から決済完了メールや請求明細を確認しましょう。
■FMいずみおおつ「こちら消費生活センター」毎月最終水曜日放送中!
毎月、ラジオ「FMいずみおおつ」で、泉大津市消費生活センターに寄せられた相談事例を紹介するとともに、消費者トラブルに巻き込まれないための対処方法や注意情報をお伝えしています。
ぜひお聴きください!
放送日時:9月24日(水)午後2時~2時15分
***************
場所:市役所1階
受付時間:月~金曜日 午後1時~4時
【電話】0725・33・1131