広報いずみおおつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
泉大津市プレミアム付デジタル商品券 ■9月1日(月)から当選者の購入と利用がスタート〔泉大津市 PayPay〕 物価高騰やエネルギー価格の上昇が続く中、市民の皆さんの暮らしと地域経済を応援する新たな取り組みとして、8月から「地域デジタルポイント事業」を実施しています。 9月1日(月)から当選者のデジタル商品券の購入と利用が始まりました。第1弾は8月中に申し込みをし、当選メールが届いた人が対象です(アプリ内でも当選結果の確認ができます...
-
イベント
いずみおおつ “まちなか万博”始動!(1) ■9月21日(日)を中心に9月~11月にオリジナルイベントを実施! ◆“まちなか万博”とは? まちのにぎわいづくりや交流人口の増加、地域産業や文化・芸術の振興などを目的に、9月から11月にかけて市内のいたるところで、団体・事業者による各種イベントを開催します。大阪・関西万博後の本市のさらなる発展につなげる「市民共創」の取り組みです。 その中でも、9月21日(日)を「コア日程」と位置づけ、市を含め“...
-
イベント
いずみおおつ “まちなか万博”始動!(2) 【9月21日(日)は泉大津市内を周遊しよう!】 ※赤字(本紙参照)は市主催のイベントです。 ◆シーパスパークでのイベントは本紙6・7ページをご確認ください。 (1) ◆泉大津まちかど屋台-はじまりの夜市 (2) 雨でもにぎわい横丁と同時開催で、泉大津中央商店街にレンタル屋台が登場します!最初の屋台の完成と、これからの成功を祈願する「お披露目会」と実演販売を行います。移動可能なレンタル屋台を使用して...
-
イベント
いずみおおつ “まちなか万博”始動!(3) ◆認知症フォーラム2025予防と共生への挑戦 (4) (※市主催イベント) 認知症予防ダンスの披露や認知症に関する講演を行います。また昭和レトロの物を使って昔の生活空間を再現し、参加者の記憶を呼び起こす「トキのコトヅテ」や血管年齢などの測定会を開催します。 時間:午後1時~4時 場所:テクスピア大阪1階 申込・問合せ:地域包括支援センターの窓口または電話 【電話】0725・21・0294 ◆手話パ...
-
イベント
いずみおおつ “まちなか万博”始動!(4) 【9月21日(日)、シーパスパークで団体や市、市の連携自治体・企業が出展!】 シーパスパークをさまざまなエリアに分け、エリアごとに別々の団体などが、強みや取り組みを披露します。本市も、これまで創出してきた「未来のモデル」の紹介や体験できるイベントをシーパスパークで開催します。 オープニングでは、泉大津ライオンズクラブ様より寄贈を受け、パーク内に設置する時計台の除幕式を行います。 [IZUMIOTS...
-
イベント
いずみおおつ “まちなか万博”始動!(5) ■9月~10月 オリジナルイベント情報 9月21日(日)以外にも、いずみおおつ“まちなか万博”として、団体オリジナルのイベントが開催されます。 ◆キャンドルナイト (1) 和紙を巻いたペットボトルに、絵や願いごとを描いて灯ろうを手づくりしましょう!誰でも楽しめます。月夜に揺れる願いの灯ろうを眺め、ゆったりとした時間と秋の訪れを体感できます。 日時:9月7日(日)午後4時~8時30分 ※予備日14日...
-
イベント
市民限定特典あり!「アニメクラシックス アニソン花火 泉大津公演」開催! 3つの制作会社の人気アニメキャラクターが大集合!名作のアニメソングは「懐かしくて新しい」魅力を持ち、楽曲に合わせた花火演出が彩りを添えることで観客全体が一体となって熱唱・共鳴する異次元空間を創出します。さらに、オープニング・エンディング映像の融合による演出で、観客の誰もが体験したことのない新しい世界に誘います。 日中は市内のダンスチームがダンスパフォーマンスを披露。また、グルメフードトラックが多数...
-
イベント
泉大津海辺の夏祭り ■泉大津海辺の夏祭り in N-GRILL(なぎさ公園)with AMAZING-光と音の渚- 昨年、初開催で大きな反響を呼んだ夏祭り&花火ショーが、パワーアップして帰ってきます! 音楽と照明にシンクロする花火が夜空を彩る約20分間の新感覚エンタメショーは必見です。今年は有料観覧エリアも登場。ゆったり座って迫力満点の花火を楽しめます。 会場では縁日や屋台が多数出店し、ダンスステージやビン...
-
くらし
令和7年国勢調査が始まります!必ずご回答を! ■5年に1度、全員参加の統計調査 令和7年国勢調査が始まります!必ずご回答を! ○日本に住むすべての人と世帯が対象 ○9月下旬より調査員が訪問し、調査票をお届け ○スマホでの回答が簡単・便利! 簡単ログイン!所要時間5分~10分! ※調査結果は、国や地方公共団体のさまざまな施策に活用されます。 ※国勢調査をよそおった詐欺や不審な調査にご注意ください。 問合せ:総務課
-
くらし
「ふれあいバス」追加運行と祭礼時の運行について 乗車できる人:60歳以上の人、障がい者手帳をお持ちの人、妊産婦、乳幼児連れの人とそれぞれの介添え者 ■追加運行について 9月は、月~土曜日の通常運行に加え、15日(祝)と21日(日)も運行します。さらに、10月と11月は、日曜日、祝日、振替休日を含め毎日運行します。イベントなどの外出にご利用ください。 ■だんじり祭礼時の特別運行について だんじり祭り開催のため、通常運行時の経路と異なるコースでの運...
-
イベント
泉大津だんじりまつり 今年は、試験曳きが10月5日(日)、本祭りが10月11日(土)・12日(日)です。 ■パレードなどの日程 ■交通規制の範囲・時間 試験曳きおよび本祭りでは、市内各地域で下図の範囲、時間帯で交通規制区域(車両通行禁止)が設けられます。当該区域およびだんじりの曳行コースにあたる地域には駐車しないよう、また、通行する車は迂回のご協力をお願いします。 ※曳行コース内への駐輪はご遠慮ください。近隣の駐輪場を...
-
くらし
災害に日頃から備えよう! ■非常持ち出し品について 災害に備え、最低限3日分の必需品を準備しましょう! ■非常備蓄品について 家族が7日程度生活できる必需品を準備しておきましょう! ・水(ひとり1日3Lを目安に) ・食料 ・トイレ用品 ・ランタン・ヘッドライト ・モバイルバッテリー ・ポータブル電源 ・救急セット ・衛生用品・ナプキン・おりものシート ・携帯ラジオ ・電池 ・カセットコンロ・ボンベ・湯煎可能なポリ袋などの調...
-
くらし
9月9日は「救急の日」 救急医療や救急業務に対する正しい理解と認識を深め、「本当に救急車が必要な人」のために、救急車の適正利用を心掛けましょう。 ■救急車を呼んだ方がいいのかわからない… 突然の病気やけがで救急車を呼んだ方がいいか迷ったときは、救急安心センターおおさかに相談してください。緊急時は迷わず119番通報しましょう。 ■覚えましょう!予防救急 (1)熱中症予防 ・部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機などを適切に使...
-
イベント
「スポーツ・オブ・ハート2025 in 大阪・関西万博」に参加します! 市では、ダイバーシティのイベント「スポーツ・オブ・ハート2025in大阪・関西万博」に参加します。 9月28日(日)には、市長がステージに登壇し、健康・美・長寿にまつわる取り組みの紹介を行うほか、ブース出展もあります。 日時:9月26日(金)~28日(日) 場所:大阪・関西万博EXPOアリーナ「Matsuri」 ※万博会場内への入場チケットが別途必要です。 問合せ:政策推進課
-
その他
広報いずみおおつの有料広告掲載を利用してみませんか 「会社のPRをしたい!」「お店に来てほしい!」そんなときは「広報いずみおおつ」の有料広告が便利です! ■メリット ・自治会に加入している世帯に配布! ・駅・公共施設・スーパーマーケットなど、人目につきやすい場所に設置! ※継続割引もあります。 発行部数は、31,000部(毎月1日発行) 問合せ:秘書広報課
-
健康
健康状態の見える化シリーズ第2弾 気になる自分の体質チェック ■探そう!自分に合った健康づくり 健康づくりのスタートは、自分のカラダを知ることから!第2弾として、体質チェックを実施します。 対象:「いずみおおつマイ・レコ」アプリに登録している市民 定員:各項目20人 申込:9月30日(火)までに「いずみおおつマイ・レコ」アプリ ※50ポイントで1項目に応募できます。 ※抽選結果はアプリ内でお知らせします。 ◆検査項目 ※尿の郵送検査 ○ソイチェック 大豆イソ...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間です 警察庁自殺統計に基づく令和6年の自殺者数の状況は、全国で2万320人、府では1,279人で、1日に約4人が亡くなっています。 悩みを抱えてお困りのとき、生きることがつらく感じるときは、一人で抱え込まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な人の悩みに気づいたら、話を聴いて寄り添い、見守りながら、必要に応じて相談窓口を紹介してください。 ■悩みの相談窓口一覧 9月1日(月)午前9時30分~30...
-
くらし
9月は認知症月間です 認知症の知識を深めましょう 認知症高齢者は、高齢化の進展により、2050年には586万6,000人、有病率は15.1%に達すると推計されており、今後、認知症の人は増え続ける見込みです。生活習慣を見直して、予防活動をはじめましょう。 ■日常生活でできる認知症予防 ○運動 週3回以上、30分以上運動をしましょう。歩くことや、計算やしりとりなどをしながらの運動は認知症の予防に有効です。 ○食事 生活習慣病を予防する食事を心掛けまし...
-
くらし
皆さんから受けた「市長への提言」を一部紹介します! ■令和7年度「市長への提言」集計について ▽実施概要 実施期間:6月1日~19日 対象:市民 受付数:61通、96件 ■令和7年度市長への提言 ※質問や回答については、編集の都合で表現を一部改めています。 Q1:シーパスパーク駐車場の無料時間を延長してほしいです。 A1:関係機関と協議を重ねた結果、8月からシーパスパーク駐車場の無料時間を10分から30分に延長しました。 今後についても、シーパスパ...
-
くらし
国民健康保険のお知らせ お手元の国民健康保険証の有効期限をご確認ください。 11月1日(土)以降、泉大津市国民健康保険証は使えなくなりますので、マイナ保険証か資格確認書を医療機関・薬局に提示してご利用ください。 ■マイナ保険証の利用をご希望の人 利用登録済みの場合:そのまま医療機関などでご利用ください。 未登録の場合:医療機関などにある顔認証付きカードリーダーまたはマイナポータルで利用登録ができます。 ■マイナ保険証をお...