- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府高槻市
- 広報紙名 : 広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年2月号 No.1443
ID:037636
■所得税・消費税の確定申告 自宅からスマホでらくらく
例年、会場での確定申告は混雑します。そこでおすすめなのが、マイナンバーカードを活用したe-Taxでの申告です。すでに約70%の人が利用しています。ぜひスマホで申告してみてください。
▽必要なものはこの2つ
・マイナンバーカード ※なくても、事前のIDとパスワード発行で可
・マイナンバーカード読み取り対応のスマホ
▽動画もチェック
YouTubeでe-Tax申告の方法を解説した動画が公開されています
ID:141526
◆スマホ申告のメリット
(1)手計算なし
案内に沿って入力すると自動計算されます
(2)いつでもどこでも
確定申告期間中は、24時間いつでも利用可能です
(3)印刷・持参・郵送不要
印刷、税務署への持参・郵送が不要です
(4)還付も早い
通常4~6週間かかるところ、3週間程度に短縮されます
■会場での申告は総合センターなどで
下記のとおり申告会場が設置されます。確定申告の相談には、入場整理券が必要です。なお、配布状況により、早めに相談受け付けを終了する場合があります。提出だけの場合は整理券は不要です。
※いずれの会場も土・日曜、祝・休日除く。車での来場はご遠慮ください
◆所得税・消費税
▽総合センター1階展示ホール
日時:2/4(火)~13(木)9:30~15:00
入場整理券:当日8:30から東玄関前で配布
※LINEによる事前発行なし
▽茨木税務署
日時:2/17(月)~3/17(月)9:00~16:00(3/2(日)は開設)
入場整理券:当日8:30から玄関前で配布
※LINEによる事前発行あり
※土地・建物・株式などを売却した所得、贈与税の相談は税務署の担当窓口へ
◆市・府民税
ID:037556
▽総合センター1階展示ホール
日時:2/17(月)~3/17(月) 9:00~11:45、13:00~17:00
当日会場で番号札を配布
○市・府民税の申告が必要な人
令和7年1/1時点で本市に住所がある人の内、(1)(2)のいずれかに該当し、確定申告をしていない人。
(1)令和6年中に給与・公的年金以外の所得はないが、生命保険料控除や医療費控除などを受けることで市・府民税が軽減される人
(2)令和6年中に給与・公的年金以外の所得がある人
※所得税の確定申告をした人は、市・府民税の申告も済ませたことになります
※「公的年金等」の収入が合わせて400万円以下で、その他の所得が20万円以下の人は確定申告は不要ですが、市・府民税の申告が必要です(ID:001787)
○ふるさと納税 寄附金控除の申告漏れにご注意
ふるさと納税ワンストップ特例を申請している人が、市・府民税の申告書や確定申告書を提出した場合は、ワンストップ特例の適用がなくなります。そのため、申告書にはふるさと納税の全ての金額を寄附金控除額の計算に含める必要があります。(ID:001780)
■医療費控除 スマホでやってみよう
スマホを使って確定申告し、医療費控除を受けるための手順をご紹介します。
Aさん(60代)
「今年は初めてスマホで確定申告してみようかな。申告方法を教えてください」
・医療費控除対象者
・マイナンバーカード所有
『マイナポータルを利用した方法をご説明します』
▽事前準備
・スマホでマイナポータルをダウンロード
・e-Taxでアカウント登録を済ませる
・マイナンバーカードの2種類のパスワードを用意
(数字4桁と英数字6~16文字)
※操作画面(本紙参照)は令和6年12月時点。実際の画面とは異なる可能性あり
◆STEP1 事前準備を進める
『画面を見ながら一緒に進めていきましょう』
マイナポータルから医療費通知情報を取得すると、確定申告書に必要な情報が自動で入力できます。
(1)マイナポータルアプリの「メニュー」
(2)「外部サイトとの連携」
(3)ページ下部「確定申告の事前準備を行う」
(4)「事前準備をはじめる」の順にタップ
◆STEP2 医療費の証明書を取得
(5)「取得したい証明書等の選択」画面で「医療費」をタップし、「次へ」を選択
(6)「準備完了」となっていることを確認
これで事前準備完了です。他の必要な証明書(公的年金等、生命保険料など)も連携させて、「e-Taxで確定申告をはじめる」をタップして確定申告開始。なお、申告年分の医療費通知情報は、通常2/9から取得可能です。
『家族分の医療費も登録可能』
※家族分の医療費を登録する場合、家族分のマイナンバーカードをご用意ください。確定申告する人を代理人、家族を委任者として登録する必要があります
◆STEP3 e-Taxと連携し、確定申告する
(7)確定申告書等作成コーナーで「作成開始」をタップ
(8)処理を進めていき、e-Taxとマイナポータルを連携
後は案内に沿って進めていくと、必要な情報が自動で入力されます。データを送信して申告完了です。
『一度マイナポータル連携を行うと、翌年以降の連携手続きは不要。より簡単に申告できるように』
問合せ:
市・府民税…市民税課【電話】674-7132
所得税…茨木税務署【電話】072-623-1131