高槻市(大阪府)
新着広報記事
-
くらし
特集 自然がくれるおくりもの(1) Takatsuki Honey ■高槻のはちみつは、自然からのおくりもの 自然のなかに置かれたみつばちの巣箱。 みつばちは半径2~3kmにある花から蜜を集めてくる。 高槻のはちみつは野山に咲く花から生まれている。 ・サクラ 3月下旬から4月上旬、市内各所で咲く。中旬からはヤマザクラやカスミサクラが ・セイヨウカラシナ 「菜の花ロード」ともいわれる三島江地区での群生をはじめ、河川敷や野原で3~4月に...
-
くらし
特集 自然がくれるおくりもの(2) ◆はちみつができるまで 1 蜜を集める みつばちが花から蜜を吸い、体内に貯めて巣へ持ち帰る。体に花粉をつけながら次の花へと移動することで、植物の受粉を助けることにも 2 はちみつに変える 巣に戻ると仲間のみつばちに口移しで蜜を渡し、また蜜源へ。みつばちの唾液に含まれる成分が混ざることで、花の蜜がはちみつへと変化する 3 蓋(ふた)をする 蜜をもらったみつばちは六角形の巣穴に詰めていく。羽であおいで...
-
くらし
フォトアルバム 市内各地で行われたイベントやまちの話題を紹介。市ホームページ「街フォト」もご覧ください。 ■#1 将棋のまち高槻 プロ棋士から学ぶ 市産木材の将棋駒を使った、棋士による市立各小学校での出前授業が今年もスタートしました。9/1には、阿武野小学校で今年度初めての出前授業が行われ、浦野真彦八段が来校。児童は「家に帰ってからも将棋をやりたい」と、笑顔を見せていました。また、8/21には関西将棋会館で、西日...
-
文化
【クローズアップ1】高槻の遺跡発掘 半世紀の歩み(1) ■埋蔵文化財調査センター50周年 高槻の遺跡発掘半世紀の歩み ID:004651 市内の遺跡(埋蔵文化財)の発掘調査の拠点として、文化財保護を担ってきた「埋文センター」こと埋蔵文化財調査センター。開設50周年を迎えた今年、これまでの調査成果からその役割を振り返ります。 ◆遺跡の調査・保存を担う全国初の拠点 高度経済成長期の昭和40年代、宅地造成などの開発ラッシュが続き、遺跡の発掘調査、出土品や記録...
-
文化
【クローズアップ1】高槻の遺跡発掘 半世紀の歩み(2) ■出土品が歴史館に展示されるまで 土器や埴輪などの出土品は、発掘調査の後、さまざまな作業を経て歴史館などに展示されます。これらの作業は全て埋文センターで行っています。今回は、普段目にすることがない埋文センターでの作業の様子を紹介します。 ・私がお伝えします 埋文センター所長 今西康宏さん 1.事前調査 遺跡の範囲内で工事などが計画されると、事前に発掘調査を行う必要があります。計画地周辺の過去の調査...
広報紙バックナンバー
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年10月号 No.1451
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年9月号 No.1450
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年8月号 No.1449
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年7月号 No.1448
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年6月号 No.1447
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年5月号 No.1446
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年4月号 No.1445
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年3月号 No.1444
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年2月号 No.1443
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和7年1月号 No.1442
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和6年12月号 No.1441
-
広報たかつき(たかつきDAYS) 令和6年11月号 No.1440
自治体データ
- HP
- 大阪府高槻市ホームページ
- 住所
- 高槻市桃園町2-1
- 電話
- 072-674-7111
- 首長
- 浜田 剛史
