- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年5月号
■障害者手帳の住所変更
手帳の住所と現住所が違う場合は、住所変更の手続きが必要です。手続きに必要なものは、個々に異なりますのでお問合せください。
手続き・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
【FAX】072-433-1082
■社会資源見学会
障害のある方の行動範囲を広げ、社会参加を促進するために社会資源見学会を行います。
日時:6月28日(土)午前8時、市民福祉センター入口前集合出発
場所:大阪・関西万博会場
対象:市内在住の視覚障害のある方
定員:24人(定員になり次第締切)
参加費:3700円(乗車・入場料含む。昼食は各自負担)
申込期間:5月23日(金)~6月13日(金)
申込・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■青い鳥郵便はがきを差し上げます
対象:身体障害者手帳1・2級または療育手帳Aをお持ちの方
枚数:一人20枚
申込:身体障害者手帳または療育手帳を持参し、市内郵便局(蕎原簡易郵便局除く)へ。代理人による申込可
締切:6月2日(月)
問合せ先:
・障害福祉課
【電話】072-433-7012
【FAX】072-433-1082
・貝塚郵便局
【電話】0570-943-371
■市民後見人養成講座
「市民後見人」は認知症などにより判断能力が十分でない方の権利を擁護するため、財産管理・身上保護などを行います。社会貢献への意欲や熱意のある方は受講してください。
◯オリエンテーション
日時:6月7日(土)午前9時50分~正午
場所:opsol福祉総合センター(岸和田市)
定員:90人(定員になり次第締切)
◯養成講座
対象:次の条件を全て満たす方
(1)オリエンテーションに参加
(2)令和8年3月31日の年齢が満25歳以上70歳未満
(3)市内在住または在勤
※講座は8月以降11回予定。
申込方法:電話・ファックス・二次元コードから
※申込書は市高齢介護課窓口にあります。
※二次元コードは広報紙5ページをご覧ください。
申込・問合せ先:大阪府社会福祉協議会権利擁護推進室
【電話】06-6764-7760
【FAX】06-6764-7811
■障害者の日常生活用具の給付種目を拡充
必ず事前に申請し、給付の決定を受けてから購入をしてください。
対象:
(1)人工呼吸器用自家発電機・バッテリー
[新設]:在宅で常時人工呼吸器を使用している、原則として呼吸器機能障害3級以上の方
(2)視覚障害者用読書器
[要件拡充]:学齢児以上の視覚障害の方
申込・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」
気軽にお問合せください。
日時:5月27日(火)午前10時~11時
講師:鳥羽敦子様
内容:大人の読みあい、ソウゾウ(詩の創作)
場所・申込・問合せ先:中央公民館
【電話】072-433-7222