- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年5月号
■善意の寄付
ありがとうございました。
※詳細は広報紙9ページをご覧ください。
◎3月のかいづかふるさと応援寄付は1237件で、金額は3373万4400円でした。
■新しい民生委員・児童委員のご紹介
4月1日付で新しい民生委員・児童委員が厚生労働大臣から委嘱されました。(敬称略・順不同)
※詳細は広報紙9ページをご覧ください。
問合せ先:福祉総務課
【電話】072-433-7030
■新しい町会長のご紹介
4月14日(月)までに届出いただいた方です。(敬称略・順不同)
※詳細は広報紙9ページをご覧ください。
問合せ先:魅力づくり推進課
【電話】072-433-7230
■戦没者など遺族に対する特別弔慰金
前回(令和2年~5年の期間)第11回特別弔慰金を貝塚市で申請し、受給された方に対して、6月以降に第12回特別弔慰金の申請の案内を送付します。
なお、前回は他市町村で申請した方や前回と申請者が変わる場合は、ご相談ください。
対象:次の全てを満たす子・兄弟姉妹など
(1)戦没者などの死亡前に生まれている。
(2)身内に基準日(令和7年4月1日)時点で戦没者に対する遺族年金などを受取る妻・父母などがいない。
(3)基準日時点で存命している。
支給内容:額面27万5千円(5年償還の記名国債)
請求期限:令和10年3月31日
問合せ先:福祉総務課
【電話】072-433-7030
■ハンセン病元患者のご家族へ
法に基づき、国が対象となるハンセン病元患者のご家族に補償金を支給する制度があります。
秘密は守られますので、まずはお問合せください。
受付時間:月~金曜、午前10時~午後4時(土日祝日・掲示板年末年始を除く)
請求期限:令和11年11月21日
問合せ先:厚生労働省補償金相談窓口
【電話】03-3595-2262
■かいづか結婚お祝いチケット登録店募集
貝塚市に婚姻届および貝塚市パートナーシップ宣誓書を提出された方が、市内事業所において様々なサービスを受けることができる「かいづか結婚お祝いチケット事業」に賛同いただける事業者を募集しています。
申請期限:5月16日(金)
問合せ先:
・登録店募集は産業戦略課
【電話】072-433-7193
・事業内容は子育て支援課
【電話】072-433-7024
■応急手当を学びませんか?
私たちは、いつどこでケガをしたり、病気になったりするかわかりません。
大切な家族、友人知人が突然倒れたり、ケガをした時、落ち着いて適切な応急手当ができますか?
心臓や呼吸が止まってしまった人に対する応急手当は1秒を争います。もしもの時のために、応急手当の方法を学びましょう。
・救急車を呼ぼうかと迷ったら
【電話】♯7119「救急安心センターおおさか」
・子どもの病気やケガで困ったら
「小児救急支援アプリ」で検索
問合せ先:消防本部警備課
【電話】072-422-9202
■デマンド交通・定時定路線バスに関するアンケート調査
12月26日までデマンド交通・定時定路線バスの実証運行を実施しています。
この度、さらなる利用促進にむけてアンケート調査を行います。
アンケートは二次元コードから回答していただくか、アンケート調査票をダウンロードし、メール・ファックス・窓口に直接持参、それぞれの実証運行車両内に設置している回収袋または回収箱に投函により回答してください。
水間観音駅、水鉄貝塚駅にもアンケート回収箱を設置しています。
回答・問合せ先:都市計画課
【電話】072-433-2131
【FAX】072-433-7079
■南部大阪都市計画案の縦覧
大阪府では、南部大阪都市計画案について縦覧を行うことから、関係市町村の住民および利害関係人は縦覧期間満了日までに意見書を提出することができます。
期間:5月13日(火)~27日(火)の平日開庁時間
縦覧場所:
(1)市都市計画課
(2)大阪都市計画局計画推進室計画調整課(大阪府咲洲庁舎33階)
提出・問合せ先:大阪都市計画局計画推進室計画調整課
【電話】06-6210-9078
■その病気・症状は石綿が原因かも?
ご家族に肺がんや中皮腫などで亡くなられた方はいませんか。また、息切れや胸が苦しいなどの症状は出ていませんか。
石綿が原因で病気になった場合、補償や救済制度を受けることができます。
問合せ先:
◎労災保険給付
・大阪労働局労災補償課
【電話】06-6949-6507
・労災保険相談ダイヤル
【電話】0570-006031(平日午前8時30分~午後5時15分)
◎救済給付
・石綿救済相談ダイヤル
【電話】0120-389-931(平日午前10時~午後5時、年末年始除く)