- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年8月号
■ヘルプマークをご存知ですか?
ヘルプマークを配布しています。これは、義足や人工関節を使用している方・内部障害や難病の方・妊娠初期の方などが、援助や配慮を必要としていることを周囲に知らせるものです。
ヘルプマークを見かけたら、電車内で席をゆずるなど、思いやりのある行動をお願いします。
配布・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■障害者手当
◯障害児福祉手当
対象:20歳未満で次のいずれかに該当する方
(1)重度の障害がある
(2)長期安静を必要とする病状がある
(3)精神障害や最重度の知的障害があり、日常生活において常時介護を必要とする
※いずれも施設に入所中は支給なし。所得制限あり。医師の診断書が必要。
支給額:1万6,100円を2・5・8・11月に支給
◯特別障害者手当
対象:20歳以上で次のいずれかに該当する方
(1)重度の異なる障害が重複している
(2)長期に絶対安静の状態である
(3)精神障害や最重度の知的障害があり、日常生活動作・行動に著しい困難がある
※いずれも施設に入所中や3カ月を超えて入院している期間は支給なし。所得制限あり。医師の診断書が必要。
支給額:2万9,590円を2・5・8・11月に支給
◇現況届の提出
手当を受給している方には現況届の用紙を8月上旬に送付します。なお、7月以降新規で受給している方は提出不要です。
締切:9月11日(木曜日)
提出・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■難聴児に補聴器購入の費用を助成
事前に申請が必要です。詳しくは購入前にお問合せください。
対象:次の(1)~(4)を全て満たす方
(1)子どもと保護者が市内に居住している
(2)申請時に子どもが18歳未満
(3)子どもの両耳の聴力が30デシベル以上60デシベル未満
(4)世帯に市民税の所得割額が46万円以上の人がいない
問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■聴覚障害者のための文化教室「手作りピザ」
美味しいピザを生地から手作りしませんか!
日時:9月20日(土曜日)午前10時~正午
場所:中央公民館料理室
対象:市内在住の身体障害者手帳所持の聴覚障害者
定員:15人(定員になり次第締切)
参加費:1,000円
申込:参加費を添えて窓口へ
締切:9月12日(金曜日)
申込・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
【FAX】072-433-1082
【メール】[email protected]
■視覚障害者のための文化教室「水の実験を楽しもう」
水を使って面白く楽しい実験をしましょう。食べておいしい「噴水フルーツポンチ」もします。
日時:9月5日(金曜日)午後1時30分~
場所:中央公民館料理室
対象:市内在住の身体障害者手帳所持の視覚障害者
定員:25人(付添いを含む、定員になり次第締切)
参加費:300円
締切:8月28日(木曜日)
申込・問合せ先:視覚障害者情報プラザ
【電話】072-433-7080
■ゲートキーパー養成研修(初級・中級)
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声を掛け、話を聴いて、必要な支援につなげ見守る「命の門番」のことです。
自殺予防は周りの人の気づきが重要です。研修では、自殺の現状やゲートキーパーの役割、相談事例を知り、気づきや傾聴についてロールプレイなどによる参加型で学びます。
日時:
・初級:9月10日(水曜日)
・中級(初級を受講された方対象):10月1日(水曜日)
いずれも午前10時~正午
場所:市民福祉センター4階多目的室
講師:竹内志津香様(NPO法人ゲートキーパー支援センター理事長)
定員:各20人(定員になり次第締切)
締切:8月29日(金曜日)
申込・問合せ先:障害福祉課
【電話】072-433-7012
■9月に長寿祝券を贈呈
長寿祝券としてポイントカードを9月下旬に郵送します。申込みは不要です。
対象:9月15日現在、引き続き本市に1年以上居住し住民登録している、次のいずれかに該当する方
(1)88歳(昭和12年4月1日~13年3月31日生まれ)
(2)99歳(大正15年4月1日~昭和2年3月31日生まれ)
内容:つげさんポイント
(1)1万円
(2)2万円
問合せ先:高齢介護課
【電話】072-433-7043
◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。