くらし Topics 市からのお知らせ

■初心者でも安心してスマホの活用方法を学べます 聴覚・視覚障がい者向け「スマホ講習会」
視覚障がいがある人向けの講座は音声操作(ボイスオーバー)を使用し、視覚障がい者専用の講師にて実施します。
・聴覚障がいまたはその他の障がいがある人向けの講座では、手話通訳あり。
・希望者には要約筆記も手配しますので、問い合わせください。
受付期間:9月1日(月)~30日(火)
受付方法:J:COMスマホ講習会受付係に電話またはファクス
フリーダイヤル【電話】0120-504-263 10:00~19:00(平日、土・日、祝日)
【FAX】06-7178-1413の場合は下記(1)~(3)を記載
(1)名前(ふりがな)
(2)連絡先(電話番号またはファクス)
(3)希望講座の時間枠(1)~(11)
定員:先着各回4人(付き添いの人は除く)
受付時間:10:00~19:00(平日、土・日、祝日)
講座内容:(1)~(9)
〔基礎〕
・基本的な使い方、アプリのインストール
・便利なアプリの紹介
・オンライン行政手続きについて
〔応用〕
・安心・安全のためにNET119、救急受診アプリ(Q助)の使い方、ハザードマップポータルサイトの案内など
・オンライン行政手続きの実施方法、LINE登録
講座内容:(10)~(11)
〔基礎〕
・基本的な使い方、電源の入れ方、操作方法、電話のかけ方
・音声操作(Voice Over)の使い方
〔応用〕
・安心、安全のために便利で安心なアプリの紹介 デジタルリテラシーを身につけよう

▽聴覚障がいまたはその他の障がいがある人向けの講座

▽視覚障がいがある人向けの講座

問合せ:行財政改革・DX推進課
【電話】06-6991-2324

■「わたし」を生きることが、未来を変える(全5回) すべての人が自分らしく生きられる社会へ
◇〔第3回〕私の背中を押してくれた、たくさんの奇跡~不妊と向き合う女性たちから教えてもらったこと~
・俳優 谷ノ上朋美(たにのうえともみ)氏

看護師を辞めたあと、私は漢方薬局でカウンセラーとして働きはじめました。不妊に悩む皆さんの体づくりをサポートする仕事でしたが、そこで私は、「赤ちゃんを授かりたい」という願いの奥にある、もっと深くて切実な思いに触れることになりました。
「子どもができない私は価値がない」「母親になれなかったら、女として失格」そんなふうに、自分を責め続けている人がとても多かったのです。まるで、かつての自分を見ているようでした。
そんな中、薬局の代表薬剤師が本を出版し、大きな話題となりました。彼は、私が20代の頃からの大切な友人であり、性的マイノリティの当事者でもあります。社会の目を避けて生きていた彼が、「血流がすべてを解決する」という本でベストセラー作家となり、堂々とカミングアウト。“堀ママ”という名でSNSでも発信を始め、今では約24万人のフォロワーを持つ人気者です。
自分を隠さずに、あるがままの姿で生きる姿は、多くの人に勇気を与えました。それは私にとっても、心の奥に届く“奇跡”のような光でした。
また、私は、日々のカウンセリングの中でも、たくさんの人の変化を目にしました。不安を手放し、自分を許し、受け入れたときに、奇跡のような妊娠が訪れること。たとえ妊娠されなかったとしても、“いま”を丁寧に、感謝とともに生きていく人たちの姿。それが、自分らしく生きることにつながっていく、そんな場面を何度も見てきました。
そんな毎日のなかで、私はむしろ“背中を押してもらっていた”のです。
私も、もう一度、ほんとうの意味で自分を生きてみたい。誰かになりたくてではなく、自分自身の声で、心で、ありのままを表現するために。そう思ったとき、私は舞台へ戻ることを決意しました。長いブランクの末に選んだのは、「ひとり芝居」という表現のかたち。それは、かつての自分と同じように、自分を否定して生きている人たちに向けて、「大丈夫だよ」とそっと手を差し出すための道でした。
たくさんの声に出会い、たくさんの想いに触れて、私はようやく、ありのままの自分と出会うことができました。

問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512

■高齢者の皆さん!年だから仕方がないと思っていませんか? 通所型サービスC(短期集中型)で元気アップ
通所型サービスC(短期集中型)とは、筋力低下などにより日常生活が大変になった高齢者を対象に、元気を取り戻すため、リハビリ専門職などがサポートをしながら一人ひとりにあった運動プログラムが受けられるサービスです。栄養のとり方や口腔(こうくう)ケアを学ぶことができます。

◇通所型サービスCを利用できる人
(1)要支援1・2に認定された人
(2)要介護認定を受けていない人で「基本チェックリスト」により事業対象者に該当した人
利用期間:3カ月
・プログラムは週1回 約2時間
・悩みが改善しない場合は最大3カ月延長する場合あり
費用:プログラム1回につき300円
注意事項:延長した場合は4カ月目から1回500円

◇通所型サービスCの利用を希望する人は下記の守口市地域包括支援センターへ

◇通所型サービスCを卒業した皆さんの声
・Oさん(71歳)
「3カ月頑張って運動したら、足の動きも良くなり、前よりも遠くまで歩くことができるようになって、うれしい!家の中でもふらつくこともなくなり、元気になりました。韓国旅行にいって楽しみたい」

問合せ:高齢介護課
【電話】06-6992-1613

■地元で働こう! 合同企業就職説明会・面接会を開催
守口市・門真市・守口門真商工会議所・ハローワーク門真が連携し、求職者の就職支援および企業の人材確保を目的として、「合同企業就職説明会・面接会」を開催します。
地元企業15社が集まりますので、就職を考えている人は、ぜひお越しください。
日時:9月27日(土)13:00~16:00(最終受付 15:40)
場所:市役所1階市民会議室103~105号室
対象:原則仕事を探している人ならどなたでも
参加企業:15社
・株式会社ウイルテック
・株式会社SOAソリューションズ
・社会福祉法人 大阪府肢体不自由者協会 守口障害者支援センターひだまり
・奥村機械株式会社
・株式会社未来都
・モリテツ電機株式会社
・株式会社ゆいグループ
・アートウインズ・シートメタル株式会社
・アライズ株式会社
・オールケア・グループ
・株式会社広伸
・株式会社スタッフ
・大日運輸株式会社
・智頭電機株式会社
・株式会社東穂
募集業種:製造・ドライバー・介護・営業・事務など(予定)
備考:面接希望の人は企業ごとに履歴書を持参してください。詳しくは、市ホームページを確認してください。

問合せ:地域振興課
【電話】06-6992-1490