くらし 市政ニュース

■市の無形の民俗文化財に初登録
□春日神社(津田)の秋祭り
市は3月10日付けで春日神社(津田)の秋祭りを市では初の無形の民俗文化財に登録しました。江戸時代後期のかざり金具が付いた大型の箱提灯や大太鼓を用い五穀豊穣に感謝する祭りとして毎年10月18日・19日に行われています。同様の祭りは市内では他になく、地元の7つの町から提灯を出し、飾る風習も江戸時代から変わらず続いていることなどから登録を決定しました。今回の登録で市登録文化財は6件となりました。

問合せ:文化財課
【電話】841・1411【FAX】841・1278

■5月からひらかた病院の検診予約がオンラインで可能に
□外来予約の変更も24時間受け付け
市立ひらかた病院では、5月1日から人間ドック・脳ドックなど各種検診のオンライン予約をスタートします。また、平日午後2時~4時に電話で受け付けていた外来予約の変更もオンラインで24時間いつでも可能になります。オンライン手続きは同病院ホームページのフォーム(本紙コード)で同病院へ。

◇人間(脳)ドック受診で病気の早期発見と予防を
同病院の人間ドックは3カ月前から予約が可能で、各種がん検診や胃内視鏡検査をオプションで選択できます。オプションの一つの脳ドックは頭部MRI検査、頸部超音波検査、高次脳機能検査などで、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などを評価し、脳の病気の発症予防や早期治療に役立てます。詳細は同病院ホームページ参照。

問合せ:市立ひらかた病院医事課
【電話】847・2821(代)【FAX】849・2174

■今後の市政運営にご意見を
□令和7年度 枚方市市民意識調査
第5次枚方市総合計画の進捗管理や今後の市政運営への活用を目的に、市政に対する満足度などの調査をインターネットアンケートで実施します。回答するとひらかたポイント50ポイントを進呈。
実施期間:5月12日(月)~30日(金)に市ホームページの専用フォーム(本紙コード)で企画課へ。

問合せ:企画課
【電話】841・1254【FAX】841・3039

■マンション管理の問題に専門家からアドバイス
□府マンション管理士会と協定締結
3月31日、市は(一社)府マンション管理士会と「分譲マンション管理支援に係る連携協定」を締結しました。マンション管理や管理組合の運営に関する幅広い知識を有する専門家で構成される同会と連携することで、市内の分譲マンションの管理の適正化を目指します。個別相談会や管理不適正マンションへのアドバイザー派遣も実施していきます。

◇個別相談会を定期開催
5月から毎月第3水曜に個別相談会を開催します。分譲マンションの管理や管理組合運営の悩みにマンション管理士が対応します。
日時など:5月21日(水)午後1時30分~4時30分、市役所分館。1組最大60分。対象は市内分譲マンションの管理組合や区分所有者など。事前予約制。無料。相談したい資料などがあれば持参。
申込:5月1日からはがきまたは市ホームページの専用フォーム・メール・ファクスに代表者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス、管理組合の役員の場合は役職名、マンション名、参加人数、相談内容を書いて〒573-8666市住宅まちづくり課へ。電話可。5月14日必着。先着3組。

問合せ:住宅まちづくり課
【電話】841・1478【FAX】841・5101【メール】[email protected]

■3月定例月議会 令和7年度当初予算案や人事案件など可決
令和7年3月定例月議会が3月28日に終了しました(6日までの内容は4月号に掲載)。最終日の本会議では、総額約3040億円の令和7年度一般・6特別・3企業会計予算案などが可決されました。また、「性犯罪の再犯防止の取組への支援の強化を求める意見書」など2件の意見書が可決されました。人事案件では、教育長に谷元紀之氏(下記参照)、教育委員会委員に安藤(通称・中西)悠子氏、桐山智巳氏を任命するとともに、固定資産評価員に佐藤伸彦氏を選任することに同意があったほか、選挙管理委員の選挙が行われ、有山正信氏、西田政充氏、久野邦広氏、中野惠永子氏の4人が選出されました。

問合せ:市議会事務局議事調査課
【電話】841・1528【FAX】841・0240

□教育長に谷元紀之氏
市議会の同意を受け、谷元紀之氏が教育長に任命されました。任期は令和7年4月1日~10年3月31日。谷元氏は市立小学校長や、市教育委員会教育推進プランナー、市教育委員会委員などを経て、令和7年1月から教育長に就任。72歳。

■3月緊急議会 市税条例の改正案可決
令和7年3月緊急議会が3月31日に開かれました。今議会では、法改正に伴う市税条例の一部改正議案が可決されました。

問合せ:市議会事務局議事調査課
【電話】841・1528【FAX】841・0240

■こども誰でも通園制度を試行実施
□7月から渚西臨時保育室で開始
保育士や友達との関わりなど集団生活を通して、子どもの育ちにつなげるため、今年7月から保育所(園)などに通っていない6カ月~満3歳未満の子どもを対象に週1回、保育所(園)などを利用できる「こども誰でも通園制度」を市立渚西臨時保育室で開始します。期間は7月1日~9月30日の月曜~金曜午前9時30分~正午・午後1時30分~4時。毎週同時間帯の利用が可能。1回750円(おやつ代は別途50円)。10月以降は別途募集。
申込:5月1日~15日に市ホームページの専用フォームで公立保育幼稚園課へ。抽選で各時間帯6~12人程度。

問合せ:公立保育幼稚園課
【電話】841・1473【FAX】841・4319

■DXを活用した地域課題解決に向け連携
□大阪工業大学など4者で協定締結
市は3月8日、大阪工業大学、北大阪商工会議所、枚方信用金庫の4者で社会課題解決のためのDX推進に関する連携協定を締結しました。同大学の新たな大規模実証実験施設「DXフィールド」を拠点にデジタル技術を活用した観光客・経済効果の創出や中小企業の支援などさまざまな地域課題に連携して取り組みます。同大学学長の井上晋(写真1番右)さんは「大学と行政、民間企業が一体となった取り組みに新たにできたDXフィールドを役立ててもらいたい」と話しました。
※写真は本紙をご覧ください。

問合せ:政策推進課
【電話】841・1149【FAX】841・3039

■人事異動
総数は643人(医療職および教育職を除く)。部長級以上は次の通り。( )内は前職。
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:人事課
【電話】841・1281【FAX】846・2271