- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年11月号 No.1347
■公用車の車体に有料広告を掲載しませんか
掲載期間は最長3年間。公用自動車の左右の後部ドア部分にラッピング加工で貼り付け。
申込:随時受け付け。市ホームページにある申込書・広告内容(図案)・誓約書と市税の滞納無証明書・会社概要を市役所別館6階総務管理課へ。郵送可(〒573-8666。簡易書留に限る)。詳細は募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。
問合せ:総務管理課
【電話】841・1323【FAX】841・3039
■リユース可能な子ども服やおもちゃなどの無料提供会
子ども服やおもちゃなどのリユース品を無料提供します。未使用品あり。持ち帰りは1人おもちゃ1点、服10点まで。なくなり次第終了。リユース陶器類などの無料提供も。
日時など:11月25日(火)・26日(水)のいずれも午前9時30分~11時30分、東部清掃工場(大字尊延寺2949)。持ち帰り用の袋持参。当日直接会場へ。
◇ミニ工場見学
巨大クレーンや中央制御室を見学できます。
日時など:同日午前10時・10時30分・11時。ベビーカーの利用可。当日直接会場へ。
問合せ:東部資源循環センター
【電話】858・6962【FAX】858・6964
■親子で学ぼう!ゴミの分別!ゲームで学ぶ4R
日時など:12月13日(土)午前10時30分~正午、サプリ村野。対象は4歳~小学生と保護者。無料。
申込:受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(【電話】847・2286【FAX】807・7873【メール】[email protected]。電話は平日午前10時~午後4時)へ。詳細は同団体へお問い合わせを。先着15組。
問合せ:環境政策課
【電話】050・7102・6006【FAX】849・1206
■家庭でできる生ごみリサイクル
生ごみを使ったたい肥作り。
日時など:11月14日(金)(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時、ひらかた夢工房(田口5)。無料。
申込:11月1日~10日に電話・ファクスに住所・氏名・年齢、講座名、(1)または(2)を書いて循環型社会推進課へ。先着各10人。
問合せ:循環型社会推進課
【電話】807・6211【FAX】849・6645
■11月は自転車マナーアップ強化月間
重点目標は「自転車の交通ルール遵守の徹底」「自転車のヘルメット着用の推進」「放置自転車の追放」。スローガンは「危険です ながらスマホで 踏むペダル」「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」「ちょっとだけ みんなが困る その放置」。
◇駅前放置自転車クリーンキャンペーン
駅周辺に自転車やバイクを放置すると歩行の妨げになるので自転車駐車場などのご利用を。
◇来年4月1日から自転車の交通違反にも交通反則制度(青切符)を適用
交通マナーを守り、安全運転を心がけましょう。
問合せ:交通対策課
【電話】050・7102・6530【FAX】841・4605
■自転車駐車場定期駐車券発売12月分
先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。
日時など:11月20日(木)から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング株式会社(【電話】894・8061【FAX】894・8062)へお問い合わせを。
問合せ:交通対策課
【電話】050・7102・6530【FAX】841・4605
■スプレー缶などの移動式拠点回収
回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、使用可能な陶器類、ガラス製食器など(洗浄後に袋や箱で持参を)。
日時など:11月18日(火)午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。当日直接会場へ。
問合せ:循環型社会推進課
【電話】807・6211【FAX】849・6645
■せっけんキャンペーンand食用廃油の回収の時間変更
廃油回収とアンケート回答で試供用せっけんを進呈。
日時など:11月18日(火)午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター玄関前。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。
問合せ:消費生活センター
【電話】844・2433【FAX】843・5501
