くらし 〔Notice from the Yao city〕くらし(1)

■住民票の写しなどの不正取得にかかる本人通知
ID:1001615
4月1日より住民票の写しなどが不正取得され、被害確定や被害の恐れがある場合に、申込みがなくても、本人にその旨を通知する制度が始まりました。

問合せ:市民課
【電話】924・8549【FAX】924・0220

■児童扶養手当の振り込み
ID:1003955
5月9日付で、児童扶養手当の5月期分(3月・4月分)を振り込みます。金融機関によっては2・3日入金が遅れる場合があります。

問合せ:こども若者政策課
【電話】924・3839【FAX】924・9548

■マイナンバーカード申請and顔写真無料撮影サービス
ID:1001652
日時:5月11日(日)8時45分〜16時(予約制)
場所:市役所本館1階市民課
※平日は各出張所、市民課で申請可(予約不要)。

申込み・問合せ:電話・予約専用サイト。市民課
【電話】924・3933【FAX】924・0220

■東部大阪都市計画案の縦覧
ID:1017590
日時:5月13日(火)〜27日(火)
場所:市役所西館3階都市政策課と大阪府咲洲庁舎33階 大阪都市計画局計画推進室計画調整課
内容:東部大阪都市計画区域の整備、開発および保全の方針の変更についての縦覧。関係市町村の住民および利害関係人は意見書(各縦覧場所にあり)を提出することができます。

申込み・問合せ:5月27日(必着)まで。意見書。窓口・郵送。〒559・8555 大阪市住之江区南港北1・14・16 大阪府咲洲庁舎内・計画調整課
【電話】06・6210・9078

■母子・父子・寡婦福祉資金貸付制度
ID:1003973
ひとり親家庭および寡婦の経済的自立を図るため、子どもの修学・就学支度や親自身の技能習得などに必要な資金を貸し付ける制度があります。事後の申請(すでに学校の入学金を支払った場合など)は対象になりませんので、必ず事前にご相談ください。

申込み・問合せ:こども若者政策課
【電話】924・3988【FAX】924・9548

■就学援助制度
ID:1003970
経済的な理由で子どもの就学が困難な家庭に対し、小・中学校または義務教育学校で必要な学用品費などの一部を援助します。
対象:本市に住民登録があり、市立小・中学校または義務教育学校に在籍する児童・生徒の保護者(所得制限あり)
※申請書は市ホームページからもダウンロード可。
※申請は毎年必要です。また、6月以降も随時申請を受け付けますが、さかのぼっては支給されません。

申込み・問合せ:5月1日〜30日(消印有効)。申請書と必要書類を各学校または市役所内・学務給食課窓口に持参のこと(学務給食課へは事前連絡の上、郵送も可)。学務給食課
【電話】924・3872【FAX】924・3952

■手続きはお済みですか?物価高騰対応重点支援給付金
(1)物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯)
ID:1015876
(2)住民税均等割のみ課税世帯
ID:1015917
支給額:1世帯あたり3万円
・令和6年1月2日以降に転入した世帯などは申請が必要です。

・低所得者の子育て世帯への加算(こども加算)
ID:1015881
支給額:(1)(2)の対象世帯で、令和6年12月13日時点で同一世帯の18歳以下の児童1人あたり2万円
・令和6年12月14日以降に生まれた児童などについては申請が必要です。
※対象世帯・提出方法など詳細はコールセンターまでお問合せください。

申込み・問合せ:(1)5月30日・(2)6月30日(必着)まで。八尾市臨時特別給付金コールセンター
【電話】990・3090(平日 9時〜17時)【FAX】990・3091