- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府八尾市
- 広報紙名 : やお市政だより 令和7年5月号
近年、飼い主のいない猫が増加することで、ふん尿による悪臭や繁殖期の鳴き声による騒音など、生活環境に被害をもたらすケースが発生しています。飼い主のいない猫に対しては一人ひとりにさまざまな思いがありますが、「飼い主のいない猫を減らしたい」ということは共通の思いなのではないでしょうか。
■飼い主のいない猫を減らす長期的な取組み
▽地域猫活動って?
地域住民の理解・協力を得ながら飼い主のいない猫を増やさないために適正に管理する活動です。
活動の一例:
・飼い主のいない猫との関わり方について地域で話し合い、相互理解を深める
・不妊去勢手術をする
・置き餌はしない。餌やりの場所と時間を決め、猫が食べ終わったらすぐ片付ける
・トイレなどの清掃を行う
▽TNR活動って?
TNR活動は不妊去勢手術をして元の場所に戻すことで猫を増やさないための活動です。
トラップ(Trap)つかまえる
↓
ニューター(Neuter)不妊去勢手術をする
↓
リターン(Return)元の場所に戻す
※トラブルを防ぐためには、事前に地域の理解を得ることが大切です。
■不妊去勢手術費用の一部を助成します
市では、地域の理解を得ながら市内に生息する飼い主のいない猫に不妊去勢手術を行い、適切な管理に努める取組みを行う人に1匹につき最大1万円の手術費用を助成します。
※電話連絡の上、相談・受付け(事前申請)のこと。
※予算額の上限に達した場合や事前申請を行わずに手術を受けた場合などは助成の対象となりません。
申込み:5月1日〜。
申込み・問合せ:保健衛生課
【電話】994-6643【FAX】922-4965
ID:1016697