くらし 市民税・府民税、所得税の申告をお忘れなく

■市民税・府民税の申告
提出は郵送で!
来庁での申告は完全予約制です

◇申告が必要な人
令和7年1月1日現在、市内在住で、令和6年中に所得のあった人。
※次の人は所得がなくても申告してください。
・国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療制度に加入している人
・福祉、公営住宅、教育などの関係で所得の申告が必要な人
・課税(所得)証明書が必要な人

◇申告が不要な人
・所得税の確定申告をする人
・収入が給与所得のみで、勤務先から市に給与支払報告書が提出されている人
・収入が公的年金のみで、年金支払者から市へ年金支払報告書が提出されている人(社会保険料控除などを受ける場合は申告が必要です)

◇申告に必要なもの
次の[1]又は[2]の書類
[1]マイナンバーカード
[2]マイナンバーの記載された書類(通知カード又は住民票の写し)と免許証などの本人確認書類
※通知カードは、記載事項の変更手続きがされていないものは不可。本人確認書類は、顔写真がない場合は2点必要です。
・令和6年中の収入・所得が分かるもの(源泉徴収票、事業所得などで収支計算に必要な帳簿、領収書など)
・所得控除を受けるのに必要な領収書又は証明書(令和6年中に支払った年金・各種保険料の証明書など)
・医療費控除を受ける人は、医療費の明細書
※おむつ代などについて控除を受けるときは、おむつ使用証明書などの書類を提出する必要があります。
・セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)を受ける人は、セルフメディケーション税制の明細書(健康維持増進に取り組んだことを明らかにする書類は添付不要)
・障害者控除を受ける人は、身体障害者手帳、障害者控除対象者認定書など
・寄附金税額控除を受ける人は、団体が発行した寄附金受領証など

◇申告書の発送
前年度に市民税・府民税の申告をした人(一部の人を除く)には、2月上旬までに申告書を発送します。

◇郵送による受付
記入した申告書と必要書類(源泉徴収票など)を同封してください。
申告書の記入方法が分からないときは、申告書上部の太枠内(住所・氏名・生年月日など)を記入し、必要書類と一緒に提出してください。職員が必要事項を記入します。
申告書の控えや、同封した必要書類の返送を希望する人は、返信用封筒(必要金額分の切手を貼付)も同封してください。

◇来庁による申告受付(完全予約制)
日時:2月17日~3月17日の午前8時~午後8時(土曜日は午後1時まで、日曜日、祝日を除く)
場所:市役所1階
申込み:予約日前日(土・日曜日、祝日を除く)午後5時までに市公式LINE(本紙(1)のQRコード)又は電話(予約専用【電話】813・1225 平日午前9時~午後5時)
※(1)市ホームページからも申告書が作成できます
(2)所得税の確定申告はできません
(3)詳しくは市ホームページを見てください。
【HP】8255

問合せ:市民サービス部税制・市民税担当
【電話】813・1114

■所得税の確定申告
日時などは下の表のとおりです。
※(1)会場では原則、自身のスマートフォンで申告書を作成してもらいます
(2)会場での申告には、「マイナポータル」アプリをダウンロードしたスマートフォンとマイナンバーカードが必要です(カード取得時に設定した2種類の暗証番号も必要)。
[所得税の確定申告の受付]

◇自宅からも申告できます!
申告会場は大変混雑します。「確定申告書等作成コーナー」(本紙(2)のQRコード)なら、スマートフォンやパソコンで申告書が提出でき、会場に行く必要がありません。
「マイナポータル」でマイナンバーカードを連携しておくと、控除証明書などのデータが自動で入力されて便利です。ぜひ利用してください。

国税の納付には、便利なキャッシュレス納付を利用してください。
令和7年1月から、申告書などの控えへの収受日付印の押なつが廃止となりました。確定申告書などを書面で提出するときは、原本のみを提出し、必要に応じて控えを取っておいてください。
※詳しくは国税庁ホームページ(本紙(3)のQRコード)を見てください。

問合せ:枚方税務署
【電話】844・9521