くらし 税・保険・年金〔各種保険・医療制度〕

■介護保険料を納めないでいると
介護保険料を滞納すると次のような制限を受けます。

◇1年以上滞納すると(償還払い化)
利用したサービス費用を一度全額自己負担することになります。後日、申請により保険給付分が払い戻されます。

◇2年以上滞納すると(給付減額)
保険料を納めていない期間に応じて、サービス費用の利用者負担額が引き上げられ、高額介護サービス費なども受けられなくなります。
※償還払い化と給付減額は、同時に実施されることがあります。

◇財産などの差し押さえについて
保険料を滞納すると、財産(預金・給与・生命保険など)の差し押さえを受けることがあります。

問合せ:高齢介護室
【電話】838・0518

■国民健康保険の人間ドック・脳ドック助成金の申請
医療機関などで人間ドック・脳ドックを受診した場合、助成金を申請できます。
申請に必要なもの:検査結果・領収書(原本及びコピー)・本人確認書類
提出期限:3月31日(月)(必着)…医療機関から検査結果が届かないときなどは5月30日(金)
申込み:直接窓口又は郵送、市ホームページ「電子申請システム」

問合せ:市民サービス部国民健康保険担当
【電話】813・1182

■国民健康保険の届け出
国民健康保険の加入、脱退の届け出は、マイナ保険証を基本とする仕組みへ移行した後も必要です。事由の発生から14日以内に、次の必要書類と本人確認書類を持って届け出てください。

◇職場の健康保険に加入した又はその被扶養者になった
・職場の健康保険の資格確認書又は資格情報のお知らせ

◇職場の健康保険を脱退した又はその被扶養者でなくなった
・職場の健康保険の資格喪失日が分かる書類
※職場の健康保険を任意継続する人や新しい職場の健康保険に加入する場合は届け出の必要はありません。

◇就学のため市外に転出した
・就学先の在学証明書
・転出先での住民登録が分かる書類
・マイナンバーの分かる書類
※親など扶養している人が市の国民健康保険に加入している場合、引き続き、市の国民健康保険に加入する必要があります。

届け出は各シティ・ステーションでも受け付けます。

申込み・問合せ:直接窓口で市民サービス部国民健康保険担当
【電話】813・1182