健康 いきいき健康すこやかライフ

■9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間
結核は、命を落とす危険がある病気で、今でも全国で年間約1万人もの患者が新たに発生しています。決して過去の病気ではありません。

◇結核の主な症状
2週間以上続くせき、たん、微熱、だるさ、胸の痛み、息苦しさ、体重の減少、食欲の低下などがあります。
症状がある、普段と何か違うと感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

◇年1回は胸部レントゲン検査を
結核は早期発見・早期治療によって重症化を防ぐだけでなく、人に感染させることも防げる病気です。
高齢者は結核を発病しても呼吸器症状が出にくいことがあり、発見が遅れる要因となります。症状がなくても年に1回は定期健診を受けましょう。40歳以上の人は、市の肺がん(結核)検診も活用してください。
65歳以上の人は、年に1回の結核健診を受けることが義務付けられています。

◇呼吸器感染症の予防のために
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などの呼吸器感染症を予防するには、マスクの着用を含むせきエチケット、手洗い、換気などの感染対策が有効です。

問合せ:
結核・呼吸器感染症について…保健予防課【電話】829・7773
肺がん(結核)検診について…健康づくり推進課【電話】812・2002