- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府河内長野市
- 広報紙名 : 広報かわちながの 令和7年2月号
■市・府民税の申告は2月17日〜3月17日に市役所へ
○混雑を避けて
開設期間当初や午前中は混雑しますので、時間に余裕をもってご来場ください。申告書は郵送でも受け付けています。郵送での申請にご協力ください。
日時:2月17日(月)〜3月17日(月) 午前9時〜午後5時(土・日・祝休日を除く)
場所:市役所
※3月18日(火)以降は税務課で受け付けます。
○申告が必要な人
市・府民税の申告が必要な人は、令和7年1月1日現在、市内に住所があり令和6年1月1日〜12月31日に次のいずれかに該当する人または市内に事務所や事業所などを開設している人です。
対象:
・営業、農業などの事業を営んでいる人
・家賃・地代などの不動産所得がある人
・大工や左官、アルバイト、内職などの所得がある人
・給与所得者で
(1)勤務先から給与支払報告書が提出されていない人
(2)給与所得以外の所得がある人
(3)2か所以上から給与の支払いを受けている人
(4)退職した人
・公的年金などの受給者で所得控除を受ける人
※収入のない人も、非課税証明書の発行や、国民健康保険・介護保険の各保険料の決定に必要な場合があります。
※所得税の確定申告をした人や、勤務先から市に給与支払報告書が提出されている人は、申告の必要はありません。
○申告に必要なもの
必要書類:
・前年の所得額が分かるもの(源泉徴収票・賃金支払明細書・収支内訳に関する書類など)
・前年中に支払った社会保険料(国民年金保険料・介護保険料を含む)
・生命保険料・地震保険料や寄附金の領収書・支払証明書など
・前年の申告書控え
・申告書用紙
・配偶者の所得が分かるものなど
・マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カードと本人確認書類
○申告書は2月に郵送
前年に市・府民税の申告をした人などに、2月上旬に申告書を郵送します。必要な人で届かない場合はご連絡ください。
問合せ:税務課
■所得税の確定申告などはすばるホールへ
○申告と納税はお早めに
期間:
・令和6年分の所得税および復興特別所得税・贈与税…2月17日(月)〜3月17日(月)
・個人事業者の消費税・地方消費税…2月17日(月)〜3月31日(月)
(土・日・祝休日を除く。3月2日(日)は開設)
場所:すばるホール(富田林市)
※期間中、税務署には申告会場を設けていません。同ホールでは納付手続や納税証明書の発行、相続税の相談は行っていません。
○スマホアプリ納付が利用可能です
7つのPay払い(PayPay、d払い、auPAY、LINEPay、メルペイ、amazon pay、楽天ペイ)から納付できます。
・残高を利用した支払方法のみ利用可能なため、事前にアカウント登録と残高チャージが必要です。
・印紙を貼り付けて納付する場合などご利用できない税目があります。
・1回の納付での上限金額は30万円です。利用するPay払いによって、利用可能な金額が制限される場合があります。
・領収証書は発行されません。
問合せ:富田林税務署
【電話】24-3281
■市税の納付は口座振替のご利用を
税金の種類、振替日、申込期限などは下表のとおりです。
※軽自動車税は、口座振替を申し込むと所有されている原動機付自転車や軽自動車などすべてが口座振替になります。
○市内の金融機関での申込
持ち物:預金(貯金)通帳、届出印、納税通知書
※市外の金融機関の場合は税務課へお問い合わせください。一部店舗では手続きできない場合があるので、事前に各金融機関にご確認ください。
○市役所税務課での申込
持ち物:キャッシュカード(暗証番号の入力が必要)、本人確認のできるもの、納税通知書
※税務課では、法人口座、徳島大正銀行、成協信用組合の申し込みはできません。
※キャッシュカードや口座の種類によっては手続きできない場合があります。
問合せ:税務課
■納め忘れはないですか 令和6年度の市税
令和6年度の市税は、ほとんどの納期限が過ぎています。納期限までに納付されない場合、課税対象者へ督促状を発送しています。督促状の納期限を過ぎても納付がない時は、原則として課税対象者の財産を差し押さえる手続きを進めます。
市では、納期内に納税した人との公平・公正を期すため、滞納者に対して厳正な滞納処分を行ってきました。こうした処分を受けることのないよう、納め忘れのある人は速やかに納付してください。なお、納付が困難な場合は早急にご相談ください。
問合せ:税務課
■入賞おめでとう
○税についての作文
今年度は、南河内地域の中学校34校から2741点の応募があり、本市からは13人が入選しました。主な入賞者は次のとおりです(敬称略)。
(※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。)
問合せ:税務課