くらし IZUMI navi(お知らせ)(1)

申込方法の表示:(F)FAX、(電)電話、(オ)往復はがき、(ハ)はがき、(e)市ホームページの各課問い合わせフォーム、(チ)直接
申込時の記載必要事項:住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名等(電話・直接を除く)
タイトルの前に(学)がついている講座等は、生涯学習サポート講座の対象です

◆令和6年度 非課税世帯支援給付金
令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯あたり3万円(18歳以下の子どもがいる場合は子ども1人あたり2万円を加算)を給付します。対象世帯には案内書類を送付しています。
対象:令和6年12月13日(基準日)に和泉市に住民登録があり、基準日時点の同一の世帯全員の令和6年度住民税が非課税である世帯(課税者に扶養されている人のみで構成される世帯を除く)
支給方法:
・申請不要の世帯…これまでの物価高騰重点支援給付金を世帯主名義の口座に給付または世帯主がマイナンバーの公金受取口座を登録している世帯(令和6年度住民税が未申告の世帯を除く)は、登録口座に直接振込(2月上旬予定)
・申請が必要な世帯…案内書類に確認書(申請書)が入っている世帯
申請:郵送、3月31日(月)まで[必着]に、〒594-8501、和泉市役所くらしサポート課
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:物価高騰重点支援給付金コールセンター
【電話】050・3818・1901

◆社会保険の被扶養者に該当していませんか?
現在国民健康保険に加入している人で、同一世帯に社会保険加入者がいる人等は、所得等の状況によって社会保険加入者の被扶養者に認定されることがあります。被扶養者の認定要件については、社会保険加入者の勤務先で確認してください。社会保険被扶養者に認定された人は、国民健康保険の資格喪失手続きが必要です。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:保険年金室
【電話】99・8128

◆高額医療・高額介護合算制度
世帯で1年間(毎年8月~翌年7月末)に支払った医療保険と介護保険の自己負担金の合計額が、この制度の自己負担限度額を超えた場合、お知らせが届きます。
計算対象期間:令和5年8月1日~令和6年7月31日

◇後期高齢者医療保険の加入者
大阪府後期高齢者医療広域連合からお知らせが届きます。
申請書が同封されていた場合は、申請書の提出が必要となります。

◇国民健康保険の加入者
令和6年7月末日時点で国民健康保険に加入している人で、限度額を超えている人には、和泉市から2月下旬頃にお知らせを送付しますので、申請をしてください。
計算対象期間内に健康保険が変わり、該当する可能性がある場合は保険年金室までお問い合わせください。

問合せ:保険年金室
年金・高齢者医療担当【電話】99・8127
国民健康保険担当【電話】99・8128

◆高齢者(定期)肺炎球菌予防接種に助成
市では、高齢者(定期)肺炎球菌予防接種の費用助成を行います。対象者には、65歳の誕生日の前後に「令和6年度高齢者肺炎球菌定期予防接種対象者証明書」のはがきが届きます。実年齢65歳の間にはがきを持って実施医療機関で接種できます。
※接種義務はありません
対象:本市に住民登録のある、実年齢65歳の人(初めての接種に限る)
接種期間:65歳の間の1年間
場所:市内実施医療機関
費用(自己負担):3,000円
自己負担金の減免:
・生活保護受給者…生活福祉課で保護受給証明書の発行を受け、接種時に医療機関に提出してください
・市・府民税非課税世帯(世帯全員の人が非課税の世帯)の人…健康づくり推進室予防推進担当または保健福祉センターで無料券の交付を受け、接種時に医療機関に提出してください。(窓口での無料券の申請には本人確認書類が必要です。同一世帯以外の人が申請する場合は、事前にお問い合わせください)
申込:(チ)、市内実施医療機関
※接種の際は、はがきを提出してください(予診票は医療機関にあります)

問合せ:健康づくり推進室
【電話】58・6038

◆固定資産税・軽自動車税(種別割)の口座振替
令和7年度の固定資産税の全期前納・第1期分と軽自動車税(種別割)の新規申込、振替口座などの変更締切りは2月末までです。
新たに振替を希望する人や、振替口座、納付方法などを変更する人は、必ず2月中に手続きしてください。

問合せ:税務室
【電話】99・8109

◆いじめ防止対策委員会の傍聴
日時:2月17日(月)午後6時~
場所:コミュニティセンター
定員:10人(多数の場合は抽選)
※申込は不要。当日、会議開始の15分前から受け付け

問合せ:学校教育室
【電話】99・8159

◆違反転用はやめましょう
建築物の建設や駐車場・資材置場にする等、農地を農地以外にする場合には、農地法の転用許可や届出が必要になります。違反転用者には元の農地に復元させることがあり、指導に従わなければ罰則が適用される場合があります。
農地を農地以外への利用を考えている場合は、事前にお問い合わせください。

問合せ:農業委員会事務局
【電話】99・8156

◆保健センター、教育センター、ふたば幼児教室が移転
5月7日(水)に保健センター、教育センター、ふたば幼児教室が移転します。詳しくは、本紙4月号でお知らせします。
新住所:府中町四丁目11-23

問合せ:総務管財室
【電話】99・8105

◆マイナンバーカード休日窓口
◇マイナンバーカード受取・申請・更新等ができます
日時:2月23日(日・祝)午前9時~正午
場所:市役所市民室
※受け取りには、本人の来庁が必要

◇マイナンバーカードの申請ができます(申請以外対応不可)
日時:2月9日(日)午前9時~正午
場所:和泉シティプラザ出張所
マイナンバーカード申請に必要な写真を無料で撮影しています。持ち物など詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:
市民室【電話】99・8117
和泉シティプラザ出張所【電話】57・6610