文化 歴史資料館

■歴史資料館のご案内
◇秋季企画展
「大和川つけかえと万年長十郎(まんねんちょうじゅうろう)」
大和川のつけかえを決めた堤奉行(つつみぶぎょう)の万年長十郎とはどんな人物だったのか。なぜ幕府の方針とは違う決定をしたのか、考えてみたいと思います。
日時:9月9日(火)~12月7日(日)
場所:企画展示室

◇市民歴史大学
「古墳誕生までの道のり」第1回
研究の第一線で活躍されている方を講師に迎え、古墳時代のはじまりについて考えます。
日時:9月13日(土)13時30分~15時
場所:研修室
内容・講師:「ヤマト国成立から倭国確立までのプロセス」
大阪公立大学教授 岸本 直文さん
定員:先着90名(申込み不要)
費用:200円

◇続・柏原の歴史講座
柏原の歴史を基礎から学ぶ講座です。
日時:9月27日(土)13時30分~15時
場所:研修室
内容・講師:「飛鳥時代の集落」当館 特別館長 安村 俊史
定員:先着90名(申込み不要)
費用:200円

◇特集展示
「つけかえ後の大和川」
秋季企画展の内容に関連して、つけかえ後の大和川に注目します。
日時:9月9日(火)~12月21日(日)

◇スポット展示
「こんなモノをいただきました」
大阪・関西万博開催にあわせて、1970年の大阪万博の資料を展示しています。
日時:10月26日(日)まで

◇ビジュアルヒストリーガイド
「大和川つけかえスポットをめぐる」
大和川つけかえに関係するスポットについて、学芸員とリポーターがオンラインで紹介。
日時:9月29日(月)14時~15時
その他:Zoomによるオンライン配信(パソコン・スマートフォンが必要)
参加手順:
(1)2次元コードを読み込み、Zoomをインストール。
(2)インストール後、開催10分前になったら、再度2次元コードを読み込む。(通信料は各参加者負担)
※2次元コードは本紙参照

問合せ:
ビジュアルヒストリークラブ代表 長澤さん(【電話】080-1411-9198)
柏原市ボランティア・市民活動センター(【電話】072-972-6786)
または歴史資料館へ。

◇お願い
ご自宅に眠っている江戸時代や明治時代の古文書、家庭で使われていた昔の道具や初期の電化製品、古い写真などがありましたら、ご一報ください。

問合せ:歴史資料館
【電話】072-976-3430
開館時間…9時30分~17時
※入館は16時30分まで
※祝日を除く月曜日と年末年始(12月29日~1月3日)休館。