- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府門真市
- 広報紙名 : 広報かどま 令和7年(2025)7月号
■後期高齢者医療資格確認書を7月下旬に送付
後期高齢者医療の新しい資格確認書(桃色)を7月下旬に送ります。届いたときから使用できます。マイナ保険証の有無に関わらず全ての被保険者に簡易書留で送ります。
転送不可のため、住所地以外への送付を希望する場合は窓口または郵送で送付先変更を届け出てください。
■後期高齢者医療保険料通知書を7月下旬に送付
後期高齢者医療の7年度保険料通知書を7月下旬に送ります。年度途中に被保険者となった人には翌月に通知書を送ります。
■限度額適用認定証などの更新
限度額適用認定証、標準負担額減額認定証などの有効期限は7月31日(木)です。
国民健康保険の人で8月1日(金)以降も必要な人は申請が必要です。7月14日(月)以降に窓口、郵送またはオンラインで申請してください。後期高齢者医療の人は、資格確認書に併記されるようになったことから限度額適用認定証などは送られません。
■高齢受給者証を7月下旬に送付
国民健康保険の新しい高齢受給者証(黄色)を7月下旬に送ります。
対象:昭和25年8月2日以降に生まれた人で、8月1日(金)現在70歳の人です
有効期限:8年7月31日(金)です。医療費負担割合は前年中の所得で決定
※8月2日(土)以降に70歳になる人には、誕生月下旬に送付。
■特定疾病療養受療証の更新
国民健康保険の特定疾病療養受療証を持っている70歳未満の人へ8月1日(金)から使用できる新しい受療証を7月下旬に送ります。70歳以上の人は現在持っている受療証を引き続き使用できます。
問合先:健康保険課
【電話】06-6902-5697
■介護保険負担割合証を発送
介護保険サービス利用時の負担割合(1割~3割)は本人・同一世帯の65歳以上の人の前年分の所得などをもとに決定します。要介護(要支援)認定を受けている人には、8月1日(金)から適用期間の負担割合証を6月30日(月)に発送します。
問合先:高齢福祉課
【電話】06-6902-6301