イベント イベントー2ー

■空き家でお困りの方 空き家の利活用をお考えの方へ 無料相談会
近年、全国的に空き家が増加しています。この機会を使って心配や不安、疑問を解消しませんか。
日時:5月20日(火) 13時~16時
場所:市役所4階401会議室
定員:6組
申込方法:電話又はファックスで
※ファックスの場合は住所、氏名、電話番号、参加人数を記載
共催:公益社団法人全日本不動産協会

問合・申込先:都市デザイン課開発指導・空家対策担当(4階(44)番窓口)
【電話】939・1207【FAX】952・9504

■男女共同参画フォーラム「女流って何なん?~わたしらしく活躍するために~」
「探偵ナイトスクープ」でおなじみの落語家 桂 二葉さんをお呼びして、落語と男女共同参画に関するインタビュー形式の講演会を実施します。女性が少ない落語界で自分らしく活躍されている二葉さんにお話をお聞きします。
日時:6月1日(日) 14時00分~15時30分(開場13時30分)
場所:市民総合会館別館4階 中ホール
※一時保育先着2人、1歳から就学前の幼児、5月23日(金)までに要予約
※手話通訳あり。
定員:先着200人
申込方法:窓口、電話またはオンライン窓口で(5月12日(月)から受付開始)
共催:藤井寺市人権のまちづくり協会

申込・問合先:協働人権課人権推進担当(1階(4)番窓口)
【電話】939・1059

■住まいの耐震・リフォームの個別相談会と展示会
~おうちのリフォームをするなら耐震改修もご一緒に!~
大規模な地震に備え、心配や不安、疑問を是非この機会を使って解消しませんか。
日時:6月7日(土) 10時~14時(展示会は12時まで)
場所:市役所 3階305会議室
定員:30組(要予約)
申込方法:電話又はファックスで(ファックスの場合は住所、氏名、電話番号、参加人数を明記)
※展示会については予約不要。
申込先:NPO法人「人・家・街 安全支援機構」
【電話】0120・263・150【FAX】06・6456・1073

問合先:都市デザイン課開発指導・空家対策担当(4階(44)番窓口)
【電話】939・1207

■大阪はびきの医療センター 府民公開講座「羽曳野からだ塾」
日時:5月31日(土) 14時~16時
場所:大阪はびきの医療センター3階講堂(羽曳野市はびきの3-7-1)
定員:150人
テーマ:「最近の糖尿病治療について」
(1)「糖尿病 古今東西」
講師:糖尿病・内分泌内科 主任部長 樫根 晋さん
(2)「知っていますか?あなたのくすり」
講師:薬剤師 日本糖尿病療養指導士 松岡 里枝さん
(3)「糖尿病と上手に付き合う食事のコツ」
講師:管理栄養士 日本糖尿病療養指導士 中村 祥子さん
申込方法:5月30日(金)までに、電話またはQRコードから
本紙を参照ください
※手話通訳が必要な方は5月16日(金)までに申し込みの上、その旨申し出てください。
※駐車場無料(駐車券をご提示下さい)

申込・問合先:大阪はびきの医療センター事務局 総務グループ
【電話】957・2121

■手話ステップアップ講座
手話教室を修了、又は同等レベルの技術を習得した方が、全国手話検定試験3級以上の受験を目指す講座です。 ※講義は手話で行い、読み取り通訳はありません。
日時:令和7年5月~令和8年3月の講座(全20回、金曜日 19時~21時)
詳しくはお問い合わせください。
場所:ふれあいセンター2階講座室
対象:市内在住・在勤・在学の高校生以上の方
定員:10名程度
申込方法:窓口又は電話で

問合先:藤井寺市社会福祉協議会
【電話】938・8220

■緑化推進に関するイベント
▽菊づくり講習会
日時:5月18日(日) 13時30分~
場所:沢田圃場(ほじょう)地
内容:三本仕立て作り
主催:藤井寺市菊花推進会

▽第39回さつき展
さつきの展示と即売、さつきの育て方などの相談を行います。
日時:5月18日(日)~26日(月) 9時30分~16時(最終日は12時まで)
※24日は先着50人に苗木をお渡しします
場所:市役所前ふれあい広場
主催:藤井寺市さつき愛好会

▽第34回花しょうぶまつり
鉢植え花しょうぶの展示・各種草花販売をします。
期間:6月3日(火)~8日(日) 9時30分~16時30分(最終日は、15時まで)
場所:津堂城山古墳小山花菖蒲(しょうぶ)園(近鉄バス八尾線「小山バス停」すぐ)
※花菖蒲園は上記期間中以外でもご覧いただけます。
※園内に駐車場はありません。車でお越しの場合は、ふじみ緑地の有料駐車場をご利用ください。
主催:藤井寺市花菖蒲愛好会

問合先:まちとみどり保全課農政公園緑化担当(4階(45)番窓口)
【電話】939・1228