- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府藤井寺市
- 広報紙名 : 広報ふじいでら 令和7年6月号
6月23日~29日は男女共同参画週間です
令和7年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ
■「男女共同参画とSDGs」
▽SDGsってなんだろう?
テレビや新聞でよく耳にする「SDGs」。SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、すべての人々にとってよりよい持続可能な未来を築くために国連が掲げる目標のことを指します。SDGsの目標はそれぞれが相互に関連しています。
■17ある目標のうち男女共同参画に関係するもの
▽妊産婦を守る
妊産婦が大切にされ、安全に出産できる
▽誰でも学ぶチャンスをつくる
性別を問わず学ぶ機会がある
▽性別に関わらず平等な社会
意思決定の場に女性と男性が同じように参加
▽働きがいも経済成長も
同じ仕事には同じ賃金が与えられる社会
▽平等な関係へ
女性と男性がどちらも平等に扱われる
▽あらゆる人への暴力のない社会
差別や暴力のない環境
■目標を達成するためにできること
▽個人にできること
・まずは関心を持つことから
この目標は世界中で達成されるべきものです。身近な問題として意識することが大切です。
・家庭内から
意識は変わってきても家事育児を負担する割合は女性に偏っているのが現状です。家庭内の分担から見直してみませんか。
■企業にできること
・誰もが働きやすい職場づくり
育休制度や多様な働き方が選択できる制度の充実が大切です。
・ハラスメントを許さない
パワハラ、セクハラ、マタハラを許さないという考えや防止措置をとることが必要です。
■ジェンダーに関するデータ
▽ジェンダー・ギャップ指数
スイスの非営利財団「世界経済フォーラム」が公表しているもので、各国における男女格差を図る指数の一つです。2024年時点で日本のジェンダー・ギャップ指数ランキングは、146か国中118位となっています。
数値が0に近づくほど不平等、1に近づくほど平等とされています。
1位のアイスランドと日本のジェンダー・ギャップ指数
(出典…世界経済フォーラムグローバル・ジェンダー・ギャップ報告書2024)
■日本のジェンダー・ギャップ指数からなにがわかるでしょうか?
▽健康
医療水準が高い日本では、出生や健康寿命の男女比から測られる健康分野に関して1に近い数値になっています。しかし、生理の貧困(経済的要因により生理用品の入手が困難なこと)や、乳がん・子宮頸がん検診の受診率の低さといった性差医療に関する課題があります。
▽政治参画
政治参画の分野は国会議員や閣僚の男女比などによって測られます。日本も少しずつ女性の国会議員は増えてきていますが、全体に占める女性の割合は世界各国に比べて低いままです。
▽教育
教育分野に関しては中等教育までの就学率の男女比の数値は世界1位。しかし、大学や大学院などの就学率の男女比は男性の方が多く、女性の専門家や技術者が生まれにくいことの原因の一つとして考えられます。
▽経済参画
経済参画の分野は労働参加率や専門技術者の男女比によって測られます。また、日本は男女の賃金格差が他国に比べると大きくなっています。さらに、企業における管理者の女性割合が低いことが一番の課題とされています。
■女性相談窓口のご案内
相談場所は隔離されており、秘密は守られます。
夫婦や家庭の不和
生活の困りごと
DVなどの暴力
男女関係のトラブル…
日時:毎週月・火・木曜日(祝日・年末年始除く) 10時~12時、13時~17時 ※要予約【電話】939・1050
場所:市役所本庁1階相談室
▽男女共同参画ルーム
場所:パープルホール3階
開設時間:月~水・金・土曜日 9時~17時 ※年末年始除く
■さいごに
男女共同参画社会を推進していくと、「それは女性のためのもの」や「男性の地位が落ちるのでは」という意見がでることがありますが、決してそうではなく、男性の経済的・社会的責任が分散され、誰にとっても生きやすい社会になります。これを機に男女共同参画について考えてみませんか。
藤井寺市では、男女共同参画推進講座や男女共同参画フォーラムを毎年実施しています。ぜひ参加してみて下さい。
問合先:協働人権課人権推進担当(1階(4)番窓口)
【電話】939・1059