- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)8月号
お手元にある保険証の有効期限は、10月31日(金曜日)までです。
昨年12月2日からマイナ保険証を利用する仕組みに変更されています。有効期限経過後は「マイナ保険証」または「資格確認書」を持参し医療機関を受診してください。
マイナ保険証の有無により交付するものが異なりますので、有効期限までにマイナンバーカードが保険証利用登録されているかご確認ください。パソコンやスマートフォンから、マイナポータルで自身の資格情報や保険証の登録状況が確認できます。
■10月ごろの予定「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付
▽マイナ保険証をお持ちの方
被保険者資格などがわかる「資格情報のお知らせ」を交付します。医療機関を受診するときは、原則マイナ保険証を提示してください。ただし、医療機関がオンライン資格確認等システムを導入していないなどマイナ保険証を使えないときは、マイナ保険証といっしょに資格情報のお知らせまたはスマートフォンなどのマイナポータルの資格情報画面を提示してください。
※マイナンバーカードに搭載されている利用者証明用電子証明書の有効期限切れにご注意ください。電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までです。有効期限の3か月前ごろに有効期限通知書が送付されますので、更新手続きを行ってください。有効期限切れから3か月間は引き続きマイナ保険証で受診できますが、診療・薬剤情報などの提供はできません。
なお、更新がなかった場合は、マイナ保険証が利用できなくなる前に、資格確認書を交付します(申請は不要)。
▽マイナ保険証をお持ちでない方
保険証に代わるものとして、被保険者情報が記載された「資格確認書」を交付します。医療機関を受診するときは、資格確認書を提示することで、これまでと同様に受診できます。
マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:
・マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
・医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804
■マイナ保険証の利用登録方法
医療機関に設置の端末、スマートフォンなどを使用したマイナポータル、セブン銀行のATM、市役所本庁舎2階資格給付課に設置の端末で利用登録ができます。
マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:
・マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
・医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804
■マイナ保険証のメリット
初めて受診する医療機関や薬局でも、医師や薬剤師が過去の診療・薬剤情報を確認でき、より良い医療が受けられます。限度額認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える医療費の支払いが免除されます。
マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:
・マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
・医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804
■マイナ保険証利用登録の解除申請
マイナ保険証を利用する意向がない場合は、資格給付課、お近くの行政サービスセンターまたは郵送で利用登録の解除申請ができます。申請後、保険証をお持ちの方は保険証を使用していただき、有効期限を迎える前に資格確認書を交付します。保険証をお持ちでない方には資格確認書を交付します。
マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:
・マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
・医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804
■マイナ保険証での受診が困難な方(要配慮者)
要介護認定を受けている方や障害者手帳の交付を受けている方などで、マイナ保険証をお持ちであっても、マイナ保険証での受診が困難と認められる方には、申請により資格確認書を交付することができます。一度申請すると、その後の更新手続きは不要です。親族などの法定代理人や介助者などによる代理申請も可能です。
※解除申請・要配慮者の申請について、社会保険などの被保険者はご加入の保険組合などにお問合せください。
マイナ保険証について、詳しくは政府広報ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:
・マイナンバー総合フリーダイヤル【電話】0120-95-0178(音声ガイダンスに沿って「5→2」の順にお進みください)
・医療保険室資格給付課【電話】06-4309-3167【FAX】06-4309-3804