- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府東大阪市
- 広報紙名 : 東大阪市政だより 令和7年(2025年)8月号
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
■不法投棄は犯罪です
ごみを不法に投棄した者には、法律により5年以下の拘禁刑または1000万円以下の罰金、法人には3億円以下の罰金が科せられます。不法投棄の現場を目撃したらすぐに警察に通報してください。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:
・布施警察署【電話】06-6727-1234【FAX】06-6727-7578
・河内警察署【電話】072-965-1234【FAX】072-963-4823
・枚岡警察署【電話】072-987-1234【FAX】072-981-0377
・美化推進課【電話】072-961-2100【FAX】072-961-2418
▽私有地内に捨てられた場合は
マンションや駐車場などの私有地内にごみを捨てられた場合は、その土地の所有者・管理者の責任において処分していただくことになります。私有地への不法投棄物は市では収集できません。適切な処理にご協力ください。
詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。
問合せ先:美化推進課
【電話】072-961-2100【FAX】072-961-2418
■愛ガードの皆さんへ 市立学校園 臨時休業基準の変更
今年度から市立学校園の臨時休業基準が変更になりました。台風にかかわらず、7時時点で大雨・暴風・洪水などの警報が出ている場合は、臨時休業となりますのでご注意ください。
問合せ先:学校教育推進室
【電話】06-4309-3268【FAX】06-4309-3838
■国際識字デー・市民のつどい
とき:9月8日(月曜日)13時30分~15時50分
ところ:布施駅前市民プラザ
定員:174人(当日先着順)
内容:森実さんによる講演「識字でつづる文章のテーマ『それは人生です』~よみかきことばを学びたい人はいませんか?」、田久朋寛さんによる大道芸
※手話通訳あり。
問合せ先:社会教育課
【電話】06-4309-3279【FAX】06-4309-3835
■児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届・所得状況届の提出を
児童扶養手当を受けている方は8月中に現況届、特別児童扶養手当を受けている方は9月11日(木曜日)までに所得状況届の提出が必要です。対象者には、お知らせを送付します。届出がないと、児童扶養手当は11月分以降、特別児童扶養手当は8月分以降の手当が受けられないだけでなく、受給資格もなくなる場合があります。なお、児童扶養手当の現況届は郵送で提出できます。
とき:月曜日~金曜日9時~17時30分(祝休日を除く)、8月23日(土曜日)9時~12時
※特設受付会場の開設はありません。
ところ・申込方法・申込み先など・問合せ先:市役所本庁舎3階国民年金課
【電話】06-4309-3165【FAX】06-4309-3805
■市政世論調査にご協力を
市民の皆さんの意見を市政に反映させていくため、毎年世論調査を実施しています。今年度も住民基本台帳から無作為に選んだ2700人に調査票を送ります。届いた方は協力をお願いします。
問合せ先:市政情報相談課
【電話】06-4309-3104【FAX】06-4309-3801
■中学校卒業程度認定試験
やむを得ず義務教育を修了できなかった方などを対象に、中学校卒業程度の学力を認定する試験を行います。合格すると高校への入学資格が得られます。
とき:10月16日(木曜日)
ところ:エル・おおさか(大阪市中央区北浜東)
試験科目:国語、社会、数学、理科、英語
申込方法・申込み先など:願書を8月29日(金曜日)(消印有効)までに郵送
※願書は府小中学校課(大阪市中央区大手前3)で配布。
申込方法・申込み先など:〒100-8959東京都千代田区霞が関3-2-2 文部科学省
問合せ先:学事課
【電話】06-4309-3271【FAX】06-4309-3838