くらし シリーズ人権

■知っていますか?障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)
障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、ともに生きる社会をつくることをめざす法律で2016年4月に施行されました。
国・都道府県・市町村や会社、お店などの事業者に対し、「不当な差別的取扱い」を禁止し「合理的配慮の提供」が求められています。
令和3年には法律が改正され、事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が義務化され、令和6年4月に施行されました。
一人ひとりが違いを認め合い、お互いの人権を尊重する社会を築いていきましょう。

問合せ:人権推進課

■5月1日~7日は憲法週間です
5月3日の「憲法記念日」は、第二次世界大戦終結後の1947年5月3日に現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。その前後、5月1日から7日までの一週間を憲法週間としています。
私たちのまわりには、様々な人権問題が起きています。すべての人が持っている幸せに生きていく権利である「人権」は、誰かに傷つけられたりしてはなりません。
日本国憲法第11条には、「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在および将来の国民に与えられる。」と明記されています。
すべての人の人権が尊重された、誰もが暮らしやすいまちを一緒につくっていきましょう。

問合せ:人権推進課

■人権擁護委員をご存知ですか?
人権擁護委員は法務大臣が委嘱した民間の人たちです。この制度は、日ごろ地域に根ざした活動を行っている民間の人たちが地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくことが望ましいという考えから設けられたものです。
人権擁護委員の主な活動としては、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、法務局の職員と協力して人権侵害による被害者の救済をしたり、地域の皆さんが人権について関心を持ってもらえるような啓発活動をおこなっています。
泉南市の人権擁護委員:※本紙をご覧ください

▽憲法週間特設人権相談
市民の身近な相談相手として人権擁護委員が相談を受付けます。秘密は厳守されますので安心してご相談ください。
日時:5月12日(月)・13日(火)午後2時~4時
場所:市役所本庁1階市民相談室

問合せ:人権推進課

■男女平等参画ルーム「ステップ」図書(新刊)のご案内
「ステップ」では、女性も男性もともに自立し、協力し合い、いきいきと暮らせる男女平等参画社会を形成することを目的に学習・啓発ツールとして、毎年図書を購入しております。
この度、新たに購入した図書をご紹介します。「ステップ」において、無料貸し出しを行っておりますので、興味を持たれた方はぜひ「ステップ」(市民交流センター内)にお立ち寄りください。
・子どもと女性のくらしと貧困
著者:中塚久美子(なかつかくみこ)
・全災害対応!最新子連れ防災BOOK
著者:冨川万美(とよかわまみ)

問合せ:人権推進課

■お気軽に!泉南市人権協会の相談窓口
▽ヤングママ応援室
子育て・再就職・家事などの悩みを持っているヤングママさんを応援します!
日時:毎週水曜午前9時~正午

▽ひとり暮らしお悩み相談
「誰かに聞いてもらいたい」「誰に聞いていいのかわからない」など、ひとりで抱えず気軽にご相談ください。
日時:毎週金曜午前9時~正午

▽ちょっと聞いて窓口
こんな時どうしたらいい?ちょっと聞いて!という時お気軽にお立ち寄りください。
日時:平日午前9時~午後5時

▽学生のお悩み相談室
友だちや家族、将来の事など、気軽に相談しませんか。
日時:毎週金曜午後3時~5時

▽KIDS〈キッズ〉子どものための相談窓口
日時:毎週水曜午後3時30分~5時30分

▽共通
場所:市民交流センター

問合せ:(一社)泉南市人権協会
【電話】485-1401【FAX】485-1405【E-mail】[email protected]

人権推進課
【電話】480-2855【FAX】482-0075【E-mail】[email protected]