くらし 7月に参議院議員通常選挙が執行されます

さあ投票
選挙の主役はあなたです

投票時間:7時~20時
開票状況問い合わせ:【電話】072-470-1039

■投票のできる人
本市の選挙人名簿に有権者として登録されている人。

■投票所入場整理券
投票資格のある人には、投票所入場整理券を世帯単位で発送します。投票所入場整理券が届いていなくても、(期日前)投票所で本人確認の後、投票資格のあることが確認できれば投票することができます。

■投票所一覧
※第11投票所が石田住宅38棟集会所から東鳥取小学校に変更となっています。

■投票日前日までに投票できる制度
▼期日前投票
投票日に一定の事由(※)に該当すると見込まれる人は、期日前投票ができます。入場整理券裏面の期日前投票宣誓書をご利用ください。
日時:公示日翌日~投票日前日、8時30分~20時
場所:市役所別棟第2会議室
(※)一定の事由…(第1号)仕事、学業、冠婚葬祭などの行事、(第2号)外出、旅行、その他の用事、(第3号)病気、ケガ、妊娠などで歩行困難、(第5号)住所移転のため本市以外に居住、(第6号)天災または悪天候が予想されるため

▼不在者投票
出張などで遠方に滞在している人、指定施設(病院、老人ホームなど)に入院(所)している人、または身体に重度の障がいのある人は、下記の方法で不在者投票ができます。ただし、投票済みの投票用紙が、投票所の閉鎖時刻までに届かない場合は、投票が無効となります。

◇不在者投票の方法
〇滞在先での投票
(1)「不在者投票宣誓書・請求書」に必要事項を記入(自筆)し、阪南市選挙管理委員会へ投票用紙を請求する(マイナンバーカードによるオンライン申請可)。
(2)本市から届いた投票用紙などは開封しないで、最寄りの市区町村の選挙管理委員会に持参し、投票する。

〇指定施設での投票
不在者投票施設に指定されている施設に入院(所)している人はその施設内で投票ができます。詳しくは各病院または施設へお問い合わせください。

〇郵便等による投票
「郵便等投票証明書」をお持ちの人は、自宅などで投票ができます。
(1)投票用紙請求書に証明書を添えて、投票用紙を請求する。
(2)自宅などで投票をし、阪南市選挙管理委員会へ郵送する。

(郵便等による投票の対象者)

※郵便等による投票用紙請求締切日は投票日の4日前必着です。
※「郵便等投票証明書」の発行は随時行っています。

各請求書などは本市ウェブサイトからダウンロードできます。

手話通訳者、車いす、点字版または音声版「選挙のお知らせ」については、事前申し込みにより対応します。

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】072-489-4538