広報はんなん 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
“出水期”到来!日ごろの災害対策が大切です 梅雨から台風の多い秋にかけては「出水期」と呼ばれ、この時期は雨が多く降るため、風水害や土砂災害のリスクが高まります。いざという時のために準備しましょう。 ■「もしも」に備えて「いつも」のときに、「マイ・タイムライン」を作ってみよう 風水害が発生する前に、「いつ」「何をするのか」を自ら考え、命を守るための避難に備えた行動を一人一人があらかじめ決めたもののことをマイ・タイムライン(防災行動計画)といい...
-
くらし
消防からのお知らせ ■ルールとマナーを守って楽しい花火 ~花火を安全に楽しむポイント~ ・必ず大人と一緒に遊ぶ。 ・風の強い日はしない。 ・水の入ったバケツを用意し、後片付けをきちんとする。 ・人や家に向けたり、燃えやすいもののそばで遊ばない。 ・正しい位置に、正しい方法で点火する。 ・手持ち花火は、正しい位置で待つ。 ・一度にたくさんの花火に火をつけない。 ・途中で火が消えても、のぞかない。 ・花火をほぐしたり、ポ...
-
くらし
災害時要援護者登録制度(くらしの安心ダイヤル事業) 災害時要援護者登録制度(くらしの安心ダイヤル事業)とは、一人暮らしの高齢者や障がいのある人などからの登録申請を市で受け付けし、登録いただいた情報を自治会や自主防災組織、民生委員児童委員協議会、校区福祉委員会などの各関係団体(地域支援者)と情報共有・連携することにより、地域の中で日常からの見守り・声掛け活動や災害時の支援体制づくりを行う制度です。詳細は、本市ウェブサイトをご覧いただくかお問い合わせく...
-
子育て
第2次阪南市子育て拠点再構築方針(案)を策定しました 今後の子育て拠点の再構築の方向性を示すため、「第2次阪南市子育て拠点再構築方針(案)」を策定しましたので、パブリックコメント(意見募集)を実施します。 ■公表資料 「第2次阪南市子育て拠点再構築方針(案)」 ■公表場所 市民情報コーナー、各公立幼稚園・保育所、子育て総合支援センター、保健センター、各公民館、図書館、箱作住民センター、地域交流館、こども政策課、本市ウェブサイト ■提出期間 7月1日(...
-
くらし
7月に参議院議員通常選挙が執行されます さあ投票 選挙の主役はあなたです 投票時間:7時~20時 開票状況問い合わせ:【電話】072-470-1039 ■投票のできる人 本市の選挙人名簿に有権者として登録されている人。 ■投票所入場整理券 投票資格のある人には、投票所入場整理券を世帯単位で発送します。投票所入場整理券が届いていなくても、(期日前)投票所で本人確認の後、投票資格のあることが確認できれば投票することができます。 ■投票所一覧...
-
くらし
阪南市国民健康保険・大阪府後期高齢者医療保険の加入者の皆さんへ ■7月中旬に「資格確認書」などを一斉送付します 有効期限が本年7月31日までの「資格確認書」などを持っている人に、本年8月1日から使用できる新しい「資格確認書」などを送付します。 ※有効期限が本年10月31日以前の「阪南市国民健康保険証」を持っている人にも送付します。 マイナ保険証…健康保険利用登録をしたマイナンバーカード ◇阪南市国民健康保険に加入している人 問合せ:保険年金課国民健康保険担当 ...
-
健康
保健センターからのお知らせ ■子育てアプリ 母子健康手帳発行、Welcome!赤ちゃん・離乳食講習会・ぱくぱく幼児食教室・BCGの予約や、子どもの予防接種・子育ての記録などを管理することができます。また市からのお知らせなども通知します。ぜひダウンロードしてご活用ください。 ■受動喫煙を防ごう! 他人の喫煙により、たばこから発生した煙にさらされることを受動喫煙といいます。 本市では、望まない受動喫煙の防止と皆さんの健康で快適な...
-
その他
阪南市民病院からのお知らせ ■まちの保健室 予約不要・無料です。気軽にお立ち寄りください。 日時:7月4日(金)、8月1日(金)、14時~16時 場所:市役所1階正面玄関横 問合せ: 阪南市民病院【電話】072-471-3321 阪南市尾崎・東鳥取地域包括支援センター【電話】072-493-2304 ■看護補助者パート募集 患者さんの身の回りのお世話が中心のお仕事です。資格がなくても働けます。短時間(4時間~)・未経験でも可...
-
イベント
大阪・関西万博開催記念スペシャルフェア開催中! 関西国際空港では大阪・関西万博の開催を記念し、10月13日(祝)までの期間中、スペシャルフェアを実施しています。各店舗にて、この時期だけの商品、お得な特典をご用意しています。 例えば、関西国際空港内6店舗の「関西旅日記」では、各店舗の条件に応じて「ミャクミャクandそらやんのオリジナルステッカー」をプレゼント。その他にも、ここでしか出会えない各店舗のおすすめをご紹介していますので、空港にお越しの際...
-
子育て
情報ボックス‐子育て ■就学相談説明会 来年4月に小中学校に入学する児童の保護者に、就学・進学時の個別の支援・配慮、本市の支援教育の概要・就学手続き・支援学校についての情報提供などを行います。 日時:7月7日(月)9時30分〜11時30分 場所:市役所別棟第3会議室 ※個別相談を希望する場合は後日実施します。 問合せ:学校教育課 【電話】072・489・4541 ■子育て支援家庭訪問 未就学の3歳以上の子どもを在宅で養...
-
子育て
7月 公立幼稚園 親子登園・体験入園(無料) 時間:10時~11時15分 〇親子登園 対象:0~3歳児と保護者(申し込み不要) 〇体験入園 対象:来年度入園を希望する子どもと保護者(申し込み要/当日予約可) ※★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
7月 私立幼稚園 園庭開放・親子登園(無料) 時間: (1)10時30分~12時 (2)(3)(4)10時30分~11時30分 ((1)(3)は休みの日があります。来園前にウェブサイトをご確認ください) 対象: (1)(3)(4)未就園児と保護者 (2)来年度入園を希望する子どもと保護者 ※親子登園は要予約。 ※★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
7月 保育所・認定こども園 園庭開放(無料) 時間:10時~11時30分 対象:本市在住の未就園児と保護者 ※申し込み、駐車場や雨天時などはお問い合わせください。 ※★の日は、保健師による相談日です。
-
子育て
子育て総合支援センター ※開催場所・問い合わせ先は特に記載のない限り子育て総合支援センターです。 ※費用は特に記載のない限り無料です。 ■子育て講座「孫育て講座 ~孫とかかわるヒントを共有する交流会~」 子育ての今と昔。変わったこと、変わらないことを共有しながら、じいじ・ばあばの役割を考えてみませんか? 日時:7月15日(火)10時~11時30分 対象:孫のいる人またはその予定の人 定員:先着10組 申込み:7月4日(金...
-
くらし
情報ボックス‐環境・安全 ■台風時のごみ収集について 台風時でも原則として収集を行いますが、収集車の安全運行や事故防止のため、収集を見合わせたり、時間を大幅に変更したりする場合があります。 収集を見合わせた場合に残ったごみは、翌日以降に収集を行いますが、ごみの飛散が原因となって起こる転倒事故などを防ぐため、次回収集日に排出するなどのご協力をお願いします。 問合せ:資源対策課 【電話】072・483・5876 ■セアカゴケグ...
-
くらし
防災コミュニティセンター ■救命救急講習会 受講者募集 日時: (1)救命入門コース 7月27日(日)10時~11時30分 (2)普通救命講習(救命対象…主に成人) 7月26日(土)、8月31日(日)13時15分~16時15分 (3)普通救命講習(救命対象…主に新生児、乳児、小児) 8月30日(土)13時15分~16時15分 定員:各回先着10人 申込み:7月5日(土)から前日まで(閉館日を除く) ※(1)は参加証、(2)...
-
くらし
宅配便を活用した家電リサイクル法対象品(家電4品目)の回収について テレビ・エアコン・洗濯機(衣類乾燥機)・冷蔵庫(冷凍庫)を処分する際、宅内からの排出にも対応している事業者(リネットジャパンリサイクル(株)・SGムービング(株))と連携協定を締結していますので、ぜひご活用ください。また、家電4品目以外の家電製品の回収にも対応しています。 料金やサービスの詳細、申し込みは専用電話またはウェブサイトから(※二次元コード本紙掲載) 専用電話:【電話】0570-056-...
-
くらし
情報ボックス‐税 ■定額減税補足給付金(不足額給付)〜定額減税しきれないと見込まれる人への給付(不足額給付)について〜 国の総合経済対策による定額減税を補足する給付金(不足額給付)について、詳細は本市ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:税務課 【電話】072・489・4515 ■所得税の予定納税 前年分の所得金額や税額などを基に計算した予定納税基準額が15万円以上の場合、原則、この予定納税基準額の3分の1相当額を...
-
くらし
消費者相談「エステサロンへの支払い方法は慎重に検討しましょう!」 ■事例 利用していたエステサロンが倒産した。まだ施術提供の期間内であり、施術回数が残っているがどうしたらよいか。 ■アドバイス 〇エステ業者が倒産して破産手続きが開始された場合には、エステ業者の財産は破産管財人(弁護士)の管理下に置かれます。破産管財人からの連絡や書面が届くのを待ちましょう。一般的に、消費者は「債権者届」を破産管財人に提出して、破産管財人の作成する債権者名簿に登録され、清算配当を待...
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度 収入の減少や失業などにより保険料を納めることが経済的に困難な場合、申請して承認されると保険料の納付が免除または納付猶予される制度です。過去の未納期間については、申請月の2年1か月前の月分まで申請できます。 〇所得審査対象者の前年所得が審査されます 〇所得審査対象者 【免除】被保険者本人、配偶者、世帯主 【納付猶予】被保険者本人(50歳未満の期間)、配偶者 前年所得がある人も失業して保険料を納めるこ...