くらし お知らせ《消防と安全》

■救急に関する講習会のご案内
泉州南消防組合では、下記の講習会を実施しています。

▽上級救命講習(年5回)
講習修了者には修了証が交付されます。

▽応急手当普及員講習(年2回)
講習修了者には認定証が交付されます。

▽応急手当普及員再講習(不定期)
再講習修了者には新しい認定証が交付されます。

問い合わせ:泉州南広域消防本部 救急課
【電話】463-5111
(注釈)申込方法・日程等、詳しくはホームページをご覧ください。

▽救命入門コース及び普通救命講習会についての相談・申し込みについては、熊取消防署へご連絡ください。
熊取消防署
【電話】453-0119

■ルールとマナーを守って楽しい花火
▽花火の正しい知識を身につけましょう
夏の風物詩、夕暮れ時の色とりどりの花火が私たちを楽しませてくれます。
しかし、楽しい花火も、遊び方を間違えると火災や火傷などにつながりかねません。
ルールとマナーに十分注意し、安全に遊びましょう。
毎年、公園などで夜遅くまで花火をして騒ぎ、「危険だ!」「うるさい!」といった苦情が寄せられています。
『迷惑にならない 場所と時間と 後始末』花火遊びの合言葉とともに、楽しい夏の思い出にしましょう。

問い合わせ:泉州南消防組合 予防課
【電話】469-0886

■大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度
▽駐車場の適正利用にご協力ください
大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度障がい者や高齢者など移動に配慮を要する方々が安心して外出できるよう、公共施設や商業施設などにおける車いす使用者用の駐車区画等をご利用いただくための利用証を大阪府が交付しています。
これらの区画を必要とする人が駐車できるよう、駐車区画の適正利用にご協力をお願いします。
(注釈)詳しくは、当制度のホームページをご覧ください。

問い合わせ:大阪府 障がい福祉企画課
【電話】06-6944-2362

■『大阪府安全なまちづくり条例』一部改正
特殊詐欺等の被害防止の対策強化として『大阪府安全なまちづくり条例』が一部改正されました。
令和6年の特殊詐欺被害は確定値で2,644件、被害額は過去最多の約61億円に上りました。

▽主な改正内容
(1)高齢者(65歳以上)の方は、携帯電話で通話しながらATMを操作してはいけません(令和7年8月1日施行)
(2)金融機関は、特殊詐欺等の被害のおそれを認めた場合、警察への通報等の義務があります(令和7年8月1日施行)
(3)過去3年間、ATMでの振込がない府内居住の70歳以上の方の口座は、振込上限額が1日あたり10万円以下に制限されます
(注釈)一部例外あり(令和7年10月1日施行、半年間の経過措置あり)
(4)プリペイド型電子マネー販売事業者は、5万円以上の電子マネーを販売する際、特殊詐欺等の被害のおそれがないか確認を行う義務があります。購入者は、確認に応じる義務があります(令和7年8月1日施行)
(注釈)詳しくは、大阪府治安対策課ホームページをご覧ください。

問い合わせ:大阪府治安対策課
【電話】06-6944-6512