- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府熊取町
- 広報紙名 : 広報くまとり 令和7年8月号 〜第891号〜
■親子で作ろう!V.O.S.(ボス)レシピ
夏休みは、キッチンが小さな実験室に大変身!
今回は大人も、子どもも一緒に作って楽しめる『地産地消・体が整う・ワクワク』を詰め込んだV.O.S.メニューを考案しました。
メイン・スープ・デザートとご飯で1食分のレシピが完成です!普段の食卓にプラス1品できる副菜も紹介しています!
熊取町の野菜やくだものを使って、体に優しい食事のヒミツをおいしく楽しく体験してみませんか?
●メイン 水なすシューマイ
泉州の夏といえば水なす。蒸して作るので油も控えられ、さっぱりヘルシーなのも嬉しいポイント!親子で楽しく包んじゃおう。
▽1人分
・エネルギー 274キロカロリー
・たんぱく質 16.3グラム
・脂質 12.6グラム
・炭水化物 28.0グラム
・食塩相当量 0.8グラム
▽材料(4人分)
水なす 1個(150グラム)
玉ねぎ 3分の1個(100グラム)
青ねぎ 2本
片栗粉 大さじ2
豚ひき肉 280グラム
シューマイの皮 32枚
チンゲン菜 4枚
お好みでポン酢・ねりからしなど
しょうが 2分の1かけ
酒 小さじ2
しょうゆ 大さじ1
塩・こしょう 少々
▽作り方
1.水なすは1センチメートルの角切り、青ねぎは小口切りにする。
2.玉ねぎはみじん切りにし、ラップをかけて電子レンジ(600ワット)で2分加熱する。冷めたら1と合わせて、片栗粉を加えて混ぜる。
3.ボウルに豚ひき肉・しょうが・酒・しょうゆ・塩・こしょうを入れて練り、粘りがでたら2を入れてよく混ぜる。
4.シューマイの皮を親指と人差し指の上にのせ、さらに具をのせて包んでいく。
5.フライパンに1センチメートル程度の水を入れ、その上にクッキングシートを敷く(シューマイが水に浸らないような高さにする)。
6.クッキングシートの上にチンゲン菜をのせ、その上に包んだシューマイをおく。蓋をして、中火で熱して約8分蒸し焼きにする。
●スープ もやしと人参とニラの中華スープ
3色野菜で食卓も鮮やかに!シューマイとの相性もバッチリで野菜も約100グラム摂れちゃう嬉しいスープです。
▽1人分
・¥エネルギー 25キロカロリー
・たんぱく質 2.0グラム
・脂質 0.2グラム
・炭水化物 4.9グラム
・食塩相当量 1.4グラム
▽材料(4人分)
もやし 1袋
人参 2分の1本
ニラ 4本
しいたけ 2枚(30グラム)
中華だし(顆粒) 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
水 600ミリリットル
▽作り方
1.人参は細切りに、ニラは5センチメートル幅に切る。しいたけは石づきを取り、薄切りにする。
2.鍋に水を入れ火にかけ、煮立ったら1ともやしを入れる。
3.再度煮立ったら、中華だし・しょうゆを加え、味をととのえる。
●デザート ブルーベリーヨーグルトゼリー
どうして色が変わるの?自由研究にも!
熊取町の名産ブルーベリーを使ったおいしいデザート。仕上げにレモンシロップをかけると色が変わる!?
▽1人分
・エネルギー 154キロカロリー
・たんぱく質 4.6グラム
・脂質 4.0グラム
・炭水化物 27.9グラム
・食塩相当量 0.1グラム
▽材料(4人分)
ブルーベリー 100グラム
砂糖 60グラム
粉寒天 4グラム
牛乳 100ミリリットル
ヨーグルト 400ミリリットル
・レモンシロップ
レモン汁 大さじ1
砂糖 大さじ1
▽作り方
1.鍋にブルーベリーと砂糖を入れてまぜ、煮詰める。
2.ブルーベリーがつぶれるくらいまで煮詰めたら、牛乳と粉寒天を加えて、へらで混ぜ溶かす。
3.寒天が溶けたら、鍋を火から下ろし、ヨーグルトを加えて混ぜる。
4.粗熱がとれたら、カップに等分に流し入れ、冷蔵庫で1時間程度冷やし固める。
・レモンシロップ
1.耐熱容器にレモン汁と砂糖を入れ、ラップをかけて電子レンジ(600ワット)で30秒加熱し、スプーンで混ぜる。
2.粗熱をとる。
〔プラス1品 副菜〕
●炒めるだけ! 小松菜とえのきのベーコン炒め
▽材料(4人分)
小松菜 1束
えのき 2分の1パック
ベーコン 2枚
にんにく 少々
サラダ油 小さじ1
しょうゆ 小さじ1
こしょう 少々
●レンチンだけ! キャベツと人参のごまからし和え
▽材料(4人分)
キャベツ 200グラム
人参 60グラム
白ごま 大さじ2
砂糖 小さじ2
しょうゆ 小さじ2
練りからし 小さじ1