広報くまとり 令和7年8月号 〜第891号〜

発行号の内容
-
くらし
《特集》おいしく整える 私の暮らし(1) 最近ちょっとお腹まわりが気になる、健康診査の結果が心配、なんだか疲れやすいと感じることはありませんか? その悩み、『食べ方』で改善できるかもしれません! 健康的な生活を維持するための目標の一つに『野菜1日350グラム』とあり、1皿分(70グラム)の野菜を1日に5皿分食べることが目安となります。 第4次健康くまとり21策定時の調査より、朝食で野菜を全く食べない割合が、60歳以上では18.6パーセント...
-
くらし
《特集》おいしく整える 私の暮らし(2) ■親子で作ろう!V.O.S.(ボス)レシピ 夏休みは、キッチンが小さな実験室に大変身! 今回は大人も、子どもも一緒に作って楽しめる『地産地消・体が整う・ワクワク』を詰め込んだV.O.S.メニューを考案しました。 メイン・スープ・デザートとご飯で1食分のレシピが完成です!普段の食卓にプラス1品できる副菜も紹介しています! 熊取町の野菜やくだものを使って、体に優しい食事のヒミツをおいしく楽しく体験して...
-
くらし
《特集》おいしく整える 私の暮らし(3) ■私の町の、おいしく整うお店たち 今日はちょっと整えたい、そんな日に立ち寄りたくなる『プレボス(野菜たっぷり)』参加店を紹介します。 体と心を労るメニューをぜひご賞味あれ! 1.キッチン みちカフェ ごはんがすすむ、野菜たっぷりの甘酢あんでおいしく整うひとときを。 ・令和7年9月限定 鶏肉と野菜の甘酢あん 場所:熊取町野田2-27-17 定休日:日曜日・月曜日・火曜日(インスタグラムにて要確認) ...
-
文化
現存する国内最古の鉄道橋 大宮橋 国道170号の見出川に架かる大宮橋(長さ21.6メートル、幅6メートル)は、昭和6年に架けられたトラス橋です。 この橋に使用されているトラスが、明治7年(1874年)、日本で2番目に開業した大阪から神戸間の鉄道で使用された日本最古の鉄道橋を転用したものであることが判明し、6月17日に公益社団法人土木学会関西支部より発表されました。 この鉄道橋は、イギリス製のワーレントラスと呼ばれるもので、大阪市北...
-
くらし
第32回 町民文化祭出展・出演者募集 日頃の活動の成果を発表してみませんか?ぜひご参加ください! 日時: ・11月1日(土曜日)午前10時から午後4時 ・11月2日(日曜日)午前10時から午後3時 ●作品展示 募集項目:華道・俳句・書道・写真・陶芸・絵画など 申込点数:1部門につき1点 (注釈)規格を超えるもの、内容が目的にそぐわない作品は展示できません。詳しくはお問い合わせください。 展示場所:すまいるズレンガ館、かむかむプラザほか...
-
スポーツ
町民総合体育大会開催! 8月から12月にかけて実施する町民総合体育大会15競技の参加者を募集します! 大会開催要項については、すまいるズひまわりドーム、すまいるズレンガ館に置いています。 また、町ホームページでもご覧いただけます。 ご家族やご近所の皆さんとお誘いあわせのうえ、奮ってご参加ください! 問い合わせ:生涯学習推進課(すまいるズレンガ館内) 【電話】453-0391
-
しごと
令和8年度採用 職員募集 ■熊取町職員採用試験 令和8年4月1日採用予定の職員を募集します 公務員試験対策不要! 試験日:第1次試験(総合適性検査)9月13日(土曜日)から21日(日曜日)のいずれか1日 試験会場:全国にあるテストセンターの中から希望する日時、会場で受験 (注釈)第2次試験以降の日程は、受験案内をご覧ください。 申込方法:8月1日(金曜日)から31日(日曜日)までにホームページから申し込み 募集人数: ・事...
-
その他
お知らせ《募集》 ■くまとり世間遺産募集! 私たちの身近にある心の中に留めておきたい、思わず人に伝えたくなってしまうものを『くまとり世間遺産』と命名し、熊取町の財産として受け継いでいきます。 現在、35件の世間遺産が登録されています。 申込方法:9月12日(金曜日)までに窓口、郵送、FAXまたはメールでお申し込みください (注釈)詳しくは、観光協会ホームページをご覧ください。 問い合わせ:(一般社団法人)くまとりに...
-
くらし
お知らせ《暮らし》 ■愛犬・愛猫とのより良い生活のために マナーを守りましょう 愛犬・愛猫との楽しい生活を送るには、周りの人に迷惑をかけないようにしましょう。 ▽飼い犬のマナー ・犬のふんは必ず飼い主が持って帰り、玄関先などにおしっこやふんをさせないようにしましょう。 ・散歩途中で排泄しないよう日頃から自宅で排泄を済ませてから散歩に行くような習慣をつけましょう。 ▽飼い猫のマナー ・室内飼育に努めましょう ・飼育管理...
-
くらし
お知らせ《消防と安全》 ■道路ふれあい月間 8月10日は『道の日』 ▽道路に出ている枝葉は剪定・伐採を 道路では、通行の安全確保のために『建築限界線』(高さ車道上4.5メートル、歩道上2.5メートル)が法律で定められています。 道路に隣接する山林や宅地の樹木・生垣から伸びた枝葉などが、この建築限界線を越えると法律違反となります。 所有地を点検し、枝葉などが道路に出ている場合は早急に伐採・剪定をしてください。 ▽お住まいの...
-
くらし
お知らせ《環境》 ■粗大・不燃ごみ排出でお困りの皆さんへ 粗大・不燃ごみの収集は、電話などで申し込み後、自宅前などに出すこととなっていますが、高齢者などご自身で家の外に運び出せない方には、運び出しをサポートする制度があります。 対象者の一例: ・高齢者のみの世帯 ・障がいがある方の世帯等 お困りの方は、窓口までお気軽にご相談ください。 問い合わせ:環境課 【電話】452-6098 ■『町指定ごみ袋』『粗大ごみ等処理...
-
くらし
お知らせ《国民年金》 ■国民年金基金をご存知ですか 国民年金基金は、自営業など国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者が、国民年金とセットで加入して、掛金の税優遇を受けながら積み立て、老後に国民年金に上乗せの年金を受けられる、公的な個人年金です。 (注釈)詳しくは、全国国民年金基金にお問い合わせください。 問い合わせ:全国国民年金基金 近畿支部 【電話】0120-65-4192 ■国民年金保険料の納付は口座振替がおトク...
-
くらし
お知らせ《健康保険》 ■病院での支払いが限度額までとなる限度額適用認定証などをお持ちの方へ ●窓口で継続の手続きをお願いします 国民健康保険被保険者の方で、下表のいずれかの認定証を使用されていた方は、7月31日(木曜日)で有効期限が切れています。 引き続き適用・減額認定を受けられる方は、8月からの継続手続きをお願いします。 交付できる認定証は下記をご覧ください。 (注釈)マイナ保険証をお持ちの方は、継続の手続きは必要あ...
-
くらし
お知らせ《福祉》 ■特別障がい者手当、障がい児福祉手当、経過的福祉手当の現況届 現在、受給している方は、受給資格確認のために現況届(所得状況届を含む)の提出が必要です。 大阪府から現況届に必要な書類が送付されますので、以下の期間内に必ず提出してください。 なお、現況届が未提出の方は、提出されるまでの間、手当が差し止められることがありますので、ご注意ください。 提出期間:8月1日(金曜日)から15日(金曜日) 提出先...
-
くらし
お知らせ《人権》 ■全国一斉『こどもの人権相談』強化週間 ▽こまってない?なやんでない?いっしょにかんがえよう! 法務局が実施している『こどもの人権110番』では、いじめ・不登校・体罰・児童虐待など、こどもの人権に関わる相談を受け付けています。 下記の期間中は、強化週間として相談時間を延長しているほか、土・日曜日の相談にも対応します。 相談は無料で、電話のほか、ラインやチャットでの相談も受け付けています。 相談内容...
-
子育て
お知らせ《子育て》 笑顔を守る 地域の子育て 子育ての先輩や地域の皆さんが一体となり、子育て中のママ・パパが悩みや不安を抱え込まないように、子育てをサポートしています。 子どもを産みたい、育てたいと思えるまちにしたい、そんな思いのもと、地域で子育ての輪が広がっています。 ■2025年9月スタート! 新しい子育て広場『ふらっとプラザ』がはじまります! ▽in かむかむプラザ 親子でふらっと立ち寄ってほっと一息ついたり、...
-
子育て
お知らせ《子育てひろば》 子育てに関する教室やサポート 保育所や図書館などの情報をお届けします。 ■子育てひろば・子育てサポート(無料、一部有料) ▽ちょっと助けてほしい時のサポート事業 気軽に子育てのお手伝いや地域のサポートが利用できます。 ・ホームスタートくまとり 訪問ボランティアがあなたのお宅にうかがって、子育てを楽しむお手伝いをします。 ホームページの『お問い合わせ』からご利用の申し込みができます。 【電話】452...
-
健康
お知らせ《健康ひろば》 ■男性料理教室 男性が料理をするきっかけづくりとして、男性料理教室を開催します。料理が初めての方も大歓迎です。 対象:町内在住の男性 日時:9月9日(火曜日)午前10時から午後1時(受付 午前9時30分から) 場所:熊取ふれあいセンター2階 クッキングルーム 持ち物:三角巾・手拭きタオル・マスク 費用:500円(材料代) 定員:先着20人 (注釈)定員になり次第、受付終了 申込方法:8月12日(火...
-
くらし
今月の相談(1) どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時から午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■法律について(要予約) 相談内容:弁護士による相談(定員各日8人、年度内1人1回限り) 日時:12日(火曜日)・26日(火曜日)午後1時から5時まで 場所:役場東館2階相談室 問い合わせ:生活福祉課 【電話】493-8039 ■生活福祉について 相談内容:福祉や生活支援・ひきこもり、...
-
くらし
今月の相談(2) どこに聞けばよいかわからない場合は、平日の午前9時から午後5時15分に総合相談窓口(役場1階)へお尋ねください。 ■高齢者支援について 相談内容:高齢者やそのご家族の悩みや疑問、相談 日時:毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後5時30分まで 場所:社会福祉法人弥栄福祉会建物内 問い合わせ:地域包括支援センターやさか 【電話】453-8330 ■障がい者生活について(要予約) 相談内容:障がいのあ...
- 1/2
- 1
- 2