くらし お知らせ《環境》

■浄化槽の定期検査を受けましょう
浄化槽管理者には、浄化槽法で次の3点を受けることと、その記録を3年間保存することが義務付けられています。
・保守点検
・清掃(年1回以上)
・定期検査(年1回)
(注釈)浄化槽について、詳しくはお問い合わせください。

問い合わせ:泉佐野保健所衛生課
【電話】462-7982

■だんじり祭りの日の可燃ごみ収集
▽10月11日(土曜日)は収集時間が早くなります(収集開始は朝7時から)
10月11日(土曜日)は、だんじり祭りの開催により、町内の道路が交通規制され、可燃ごみ収集に支障が生じます。
場所によってはごみ収集の時間が普段より早くなるところもありますので、必ず朝7時までにお出しください。
出し遅れによる取り残しなどには対応できません。
皆さんのご協力をお願いします。

問い合わせ:環境課
【電話】452-6098

■粗大・不燃ごみなどの処分
▽10月13日(祝)は、粗大・不燃ごみも受付します
受付時間:午前8時30分から11時45分
処分料:0キログラムまで300円 以後、10キログラムまでごとに100円加算
(注釈)当日は、混み合うことが予想されますので、ご都合のつく方は月曜日から金曜日(平日)の午後からをご利用ください。
(注釈)本年度の祝日で粗大・不燃ごみの受付を行う日や搬入できないごみについて等、詳しくは町ホームページをご覧ください。

問い合わせ:環境センター
【電話】452-6200

■10月の資源ごみ収集日
(注釈)ごみは収集日の朝7時までに収集日、場所及び分別をご確認のうえお出しください。

▽五門
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第2・4月曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第1・3月曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週月曜日

▽青葉台、泉陽ヶ丘、紺屋、野田
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第2・4火曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第1・3火曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週火曜日

▽池の台、熊取グリーンヒル、大久保3区、水荘園、大久保サニーハイツ
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第2・4水曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第1・3水曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週水曜日

▽東和苑、翠松苑、桜が丘、つつじヶ丘
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第2・4木曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第1・3木曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週木曜日

▽大久保1区、2区、4区、5区、6区、7区
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第2・4金曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第1・3金曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週金曜日

▽美熊台、公社熊取、長池、朝代、関空国際
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第1・3月曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第2・4月曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週月曜日

▽大宮、久保、五月ヶ丘、小谷、緑ヶ丘
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第1・3火曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第2・4火曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週火曜日

▽小垣内(川田含む)、希望が丘、つばさが丘東
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第1・3水曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第2・4水曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週水曜日

▽自由が丘、七山、高田、和田、成合、つばさが丘北、つばさが丘西
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第1・3木曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第2・4木曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週木曜日

▽若葉、大原、新野田、山の手台、南山の手台
資源ごみ1:びん類・紙類・衣類…第1・3金曜
資源ごみ2:かん類・ペットボトル類…第2・4金曜
資源ごみ3:プラスチック製容器包装…毎週金曜日

(注釈)資源ごみは、市販の透明・半透明のごみ袋をご使用ください(レジ袋も可)。

■ご注意!多頭飼育崩壊
多頭飼育をすることは、その全てに十分な世話ができなくなり、それが動物の虐待につながったり、鳴き声や臭いなどにより周囲に迷惑をかけてしまう可能性があります。
猫はとりわけ繁殖力が強く、1組の猫から1年で50匹以上増える場合もあります。
不幸な命を生み出さないためにも、早めに不妊手術をすることが大切です。
多頭飼育崩壊が起こってしまったら、誰がその猫を保護してくれるでしょうか?
残された猫は、その地域は、どうなるのでしょうか?
一度考えてみてください。

▽猫の飼い主のマナー
・飼う前に最後までお世話できるか考えましょう
・室内飼育に努めましょう
・飼育管理できる頭数にしましょう
・健康管理をして、飼育場所は常に清潔にしましょう
・飼うことができなくなった場合、自分自身で新しい飼い主を探しましょう

動物の健康及び安全の保持並びに動物による迷惑防止の観点から犬及び猫を合わせて10匹以上飼われる場合、大阪府動物愛護管理センターへ届出が必要です。

問い合わせ:環境課
【電話】452-6097

■食品ロスを減らすための行動を宣言してみませんか?
10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。
日本の食品ロスは、私たち一人ひとりが、毎日、おにぎり1個をごみ箱に捨てている量と同じです。
大阪府では、今日からでもすぐにできる食品ロスを減らすための行動への宣言を募集しています。

問い合わせ:大阪府ブランド戦略推進課
【電話】06-6210-9607