くらし 町の情報-環境・衛生、税、国民年金-

■環境・衛生
◆ごみ処理券(無料シール)を配付します
もえるごみ、粗大ごみを捨てる場合は、ごみ処理券のシールを貼る必要があります。
4月から使用できる「ごみ処理券(無料シール)」を、3月中旬から下旬にかけて郵送します。
届いたら同封のチラシを参照し、種類・枚数を確認してください。
有効期限:令和9年3月31日
※過去に配付したごみ処理券で期限切れのものは使用できません。
※町在住で住民登録をしていない世帯は、申請が必要です。3月27日(木)以降に、町在住を証明するものを持って、窓口で手続きをしてください。
ごみ処理券(見本):※詳しくは広報紙P16をご覧ください。

≪ごみ処理券の補助≫
日常的におむつを必要とする人に、ごみ処理券を追加で交付しています。
※年度ごとに申請が必要です。
対象:町居住で、次のいずれかに該当する人
(1)3歳未満の乳幼児
(2)町から紙おむつ給付金を受給している人
(3)生活保護受給者のうち、紙おむつ代を扶助として受けている人(在宅世帯のみ)
(4)寝たきりなどで日常的に紙おむつを使用している人で、要介護3~5の人
(5)町から排せつ管理支援用具として、紙おむつ・ストーマ装具・収尿器の給付を受けている人
追加枚数:
(1):月5枚まで
(2)~(4):月10枚まで
(5):要件に応じて月2~10枚まで
申請方法:窓口
※要件に応じた確認書類が必要です。

申請・問い合わせ:住民生活課衛生係

■税
◆確定申告・住民税申告お済みですか
令和6年分所得税の確定申告、令和7年度町民税・府民税の申告について、申告が必要な人は、3月17日(月)までに申告してください。まだの人は、早めに済ませてください。
申告期限:3月17日(月)
※所得税の確定申告会場は、富田林税務署が開設する「すばるホール」です。
※町民税・府民税の申告会場は、役場1階101会議室です。(要予約)

〈町民税・府民税申告予約〉
※QRコードは広報紙P17をご覧ください。

問い合わせ:税務課町民税係

◆納め忘れはありませんか~滞納処分を強化~
特別な理由もなく、納期限を過ぎても町税や保険料の納付がない場合は、やむを得ず預貯金、給与、不動産などの財産を差し押さえます。また、場合によっては大阪府域地方税徴収機構へ引き継ぎ、厳正な滞納処分を行うことになります。
納付が困難な場合は、そのままにせず、早めに相談してください。

《町税》
令和6年度の町税(町民税・府民税・森林環境税、軽自動車税、固定資産税)は、1月末ですべての納期限が過ぎています。

《健康保険料》
令和6年度の国民健康保険料・後期高齢者医療保険料は、3月が最終納付月です。必ず納付期限内に納めてください。

問い合わせ:税務課、保険年金課、徴収プロジェクトチーム

■国民年金
◆国民年金保険料の学生納付特例
日本国内に住むすべての人は、20歳から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられています。ただし、学生は申請により、在学中の保険料の納付を猶予(先送り)する「学生納付特例制度」を設けています。
学生納付特例を希望する人は、必ず申請してください。
令和6年度に学生納付特例の承認を受けている人には、3月末に学生納付特例の申請書を送付します。学生納付特例を利用せず、保険料の納付を希望する人は、天王寺年金事務所に連絡してください。

問い合わせ:
・天王寺年金事務所
【電話】06-6772-7531
・保険年金課国民年金係