しごと 【地域版】淡路県民局からのお知らせ

■島を支える産業の振興
豊かな自然の恵みや大消費地に近接する優位性を生かし、産業の振興を促進します。

◇未来につながる豊かな海づくり
マダイなどの稚魚の放流や魚のすみか、餌場となる魚礁の設置に加え、本年度からは、漁獲量が減少しているマダコの資源回復に向けた産卵床の設置に取り組んでいます。また、島の特産である養殖ワカメの種苗生産技術の開発も支援しています。

問合せ:洲本農林水産振興事務所水産課
【電話】0799-26-2106【FAX】0799-22-1443

◇営農形態や地形に応じた農地整備
三毛作が盛んな南部では畑作物を作りやすい規模の整備、急傾斜地が多い北部では地形に合わせた区画の整備を進めています。併せて、先進地視察を支援するなど、担い手の一つである集落営農組織等を育成しています。

問合せ:洲本土地改良事務所整備第1課
【電話】0799-26-2119【FAX】0799-22-2510

◇全国に誇る淡路の花づくり
カーネーションやストックなどの切り花栽培が盛んで、夏の遮光や冬の保温のための二重カーテンの設置、生産者の栽培技術習得などを支援。ドライフラワーで人気のスモークツリーやアジサイ等の生産支援にも取り組んでいます。

問合せ:洲本農林水産振興事務所農政振興第2課
【電話】0799-26-2099【FAX】0799-22-1443

◇地場産業魅力アップの支援
瓦や線香、手延べそうめんなど、伝統と高い技術を誇る淡路島ならではの地場産業の魅力アップに取り組んでいます。産地組合が企画する体験プログラムや後継者の確保と育成を支援しています。

問合せ:淡路県民局交流渦潮課
【電話】0799-26-2087【FAX】0799-24-6934

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「あわじ教育セミナー2025~『ひょうご教育の日』地域教育イベント~」を開催
授業改革や部活動地域展開を紹介する教育イベント。ウルフ・アロンさんが講演予定。無料。
日時:11月16日(日)13時~
場所:南あわじ市市地区公民館

問合せ:県教育委員会淡路教育事務所
【電話】0799-26-3205【FAX】0799-24-5072

◆「あわじ環境未来島体験ツアー」の参加者募集
持続可能な淡路島の実現を目指す「あわじ環境未来島構想」に基づき、島内の取り組み現場などの見学、体験を通して島の将来を考える日帰りバスツアー。
日時:11月22日(土)12時20分~16時50分
場所:AWAJI EARTH MUSEUM(集合・解散)
内容:同施設「自然体験、ピザ・スープづくり」、吹き戻しの里「吹き戻し製作体験」、野島断層保存館「阪神・淡路大震災を知る」
定員:25人(抽選)
料金:1,000円

申込み・問合せ:11月10日(月)17時までにホームページ(申し込みフォーム)で淡路県民局県民課へ
【電話】0799-26-3480【FAX】0799-24-6934

◆淡路地域都市計画区域 マスタープランの変更に係る都市計画案の縦覧について
都市計画区域マスタープラン変更についての都市計画案を縦覧できます。淡路地域の住民および利害関係者は縦覧期間中に意見書を提出できます。
場所:県都市計画課、関係市都市計画担当課
※県ホームページでも閲覧可

申込み・問合せ:11月25日(火)~12月9日(火)(土曜、日曜は除く)にホームページ(申し込みフォーム)、郵送、持参で県都市計画課へ
650-8567(住所不要)
【電話】078-362-3588【FAX】078-362-4453

■淡路版の問い合わせは
淡路県民局総務企画室総務防災課へ
〒656-0021 洲本市塩屋2-4-5
【電話】0799-26-2008【FAX】0799-23-1250

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-36-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0799-22-3541
平日(祝日等を除く)9時~17時30分