くらし 【地域版】丹波県民局からのお知らせ

■丹波の豊かな自然を守り、生かす
丹波地域の豊かな自然を守るため、県民局ではさまざまな形で環境保全と利活用の取り組みを進めています。

◆たんば環境出前講座を開催
生き物調べ・環境紙芝居
丹波地域の小中学生を対象にした環境体験学習の場として、出前講座を開催しています。生き物調べや自然観察、温暖化防止講義など、丹波地域環境パートナーシップ会議の会員が分かりやすく説明します。随時申し込みを受け付けています。

問合せ:丹波県民局環境課
【電話】0795-73-3774【FAX】0795-72-3013

◆丹波ウッドバレープロジェクトの取り組み
視察交流ツアー・木材活用のセミナー
近年、森林の生物多様性や防災機能が重要視される一方、荒廃が課題となっています。そこで、地域産木材の需要拡大により山の本来の機能を回復することを目指して活動しています。都市部の企業を対象に、丹波地域の森林や木材について知ってもらうセミナーや間伐・製材現場の視察交流ツアーを実施。山の利活用を働きかけています。

問合せ:丹波県民局地域共創課
【電話】0795-73-3784【FAX】0795-72-3077

◆ウェブサイト「森機応変」で情報発信
丹波の里山に関する情報がたくさん詰まっています。森で遊びたい、丹波産木材を使いたい、森の所有者を探したいなど、森を臨機応変に使いこなし、守っていくための情報を発信しています。

問合せ:丹波農林振興事務所森林課
【電話】0795-73-3795【FAX】0795-72-4063

◆たんばユース躍動プロジェクトを展開
水生生物調査・ジビエ料理
丹波の森を見守る次世代チャレンジャーの育成を目的に、県立丹波の森公苑と県立ささやまの森公園で体験型講座を開催。動植物の生態を学んだり、ジビエ料理に挑戦したりする講座に若い世代が参加しています。

問合せ:丹波県民局地域共創課
【電話】0795-72-5168【FAX】0795-72-3077

■Information(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「丹波大納言小豆ぜんざいフェア」を開催
工夫を凝らしたさまざまなぜんざいを堪能できます。フェア参加店を巡るスタンプラリーでは抽選で賞品が当たります。
日時:11月1日(土)~2026(令和8)年2月18日(水)
場所:丹波市内の34店

問合せ:同フェア事務局((株)シティライフNEW内)
【電話】06-6338-0640(平日10時~18時)【FAX】06-6368-3505

◆「美味しく減塩・野菜たっぷりフェスタ」を開催
おいしく無理なく減塩and野菜たっぷりな食生活を送るための楽しい展示のほか、試食コーナーも。無料。
日時:11月30日(日)10時~15時
場所:コモーレ丹波の森センターコート、コープ柏原店内

問合せ:丹波健康福祉事務所健康管理課
【電話】0795-73-3765【FAX】0795-73-0259

■丹波版の問い合わせは
丹波県民局県民躍動室総務防災課へ
〒669-3309 丹波市柏原町柏原688
【電話】0795-73-3718【FAX】0795-72-3077

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【電話】0120-32-7830(なやみゼロ)
携帯電話からは【電話】0795-72-0500
平日(祝日等を除く)9時~17時30分