- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神戸市
- 広報紙名 : 広報紙KOBE 2025年(令和7年)2月号
連絡先の記載がない問い合わせは
神戸市総合コールセンター(年中無休 8:00~21:00 )
【ナビダイヤル】0570-083330
【電話】078-333-3330
【FAX】078-333-3314
※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内。固定電話も可
灘区役所への問合せ:
【電話】843-7001
【FAX】843-7034
〒657-8570 神戸市灘区桜口町4丁目2-1
受付時間…8:45~17:15(一部窓口のみ毎週木曜は~19:45
■書道 文化 フェスタ
県内で唯一「書道コース」がある神戸松蔭女子学院大学。学生たちがパフォーマンスや展示、ワークショップ等を行います
日時:2月22日(土)11:00~16:00
場所:県立美術館
料金:無料
問合せ:神戸松蔭女子学院大学
【電話】882-8767
【FAX】882-6158
■灘区の「いま」を見つめ「これから」を考える大交流会
区内の多様な人々が集う、なだ大交流会を実施。今年度実施の地域人材育成講座「なだ実践ゼミ」活動報告もあり
日時:3月8日(土)13:30~16:00
場所:区文化センター大会議室
料金:無料
申込:ホームページまたは電話かFAXかメール(名前、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、年代、所属(あれば)、地域活動・ボランティア経験の有無、申込動機を明記)で認定NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(【E-mail】[email protected])へ。先着順
問合せ:【電話】200-5293【FAX】200-5294
■区あじさい講座 民踊教室
音楽に合わせて踊ります。着物を着ている人もいますが、普段着でも大丈夫です
対象:高校生以上
日時:月曜13:00~15:00(全5回)
場所:区文化センター
料金:1回800円
申込:電話かFAXかメールか直接で区あじさい講座(【E-mail】[email protected])へ。先着順
問合せ:【電話】841-1796【FAX】821-6913
■手話入門講座
手話の基本的な技術を身につけ、聴覚障がいのある人と楽しく交流しませんか
対象:手話の初心者(区在学・在勤の人優先)
日時:4月10日~9月11日の木曜18:30~20:00。全22回
場所:東部在宅障害者福祉センター2階多目的室
料金:6,000円(別途テキスト代3,300円)
申込:電話かメール(住所、氏名〈ふりがな〉、年代、電話番号、メールアドレス、受講理由を明記)で区ボランティアセンター(区社会福祉協議会)(【E-mail】[email protected])へ。3月21日(金)まで受付。抽選
問合せ:【電話】843-7040【FAX】843-7077
■区民健康講座
「鼻アレルギー診療ガイドラインと誤嚥(ごえん)性肺炎」をテーマにたにみずクリニック谷水弘毅先生に話してもらいます。手話通訳あり
日時:2月27日(木)14:00~15:00
場所:区役所5階
料金:無料
申込:当日先着順
■灘区・中央区総合防災訓練
災害発生時、灘区と中央区をまたいだ避難が想定されるHATエリアにおいて、合同で総合防災訓練を開催します。当日は煙体験ハウスを活用した避難訓練・ICカード等を活用した新避難所受付システムの体験、防災に関する各種展示等を通じ、防災体験ができます
日時:2月8日(土)13:00~15:30
場所:渚中学校
料金:無料
問合せ:区地域協働課
【電話】内207
【FAX】843-7011
■防災を考える区民のつどい
震災30年の防災行事を開催します。防災士であり落語家の月亭八光さんの防災講演会、神戸学院大学防災女子の防災講習会の他、VR地震体験車やARを使った災害疑似体験、災害時のアレンジレシピの試食等の体験もできます
日時:3月2日(日)13:30~15:40
場所:灘区民ホール、都賀川公園
料金:無料
申込:当日先着順
問合せ:灘消防署
【電話】882-0119
【FAX】802-7119