- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神戸市
- 広報紙名 : 広報紙KOBE 2025年(令和7年)9月号
2024年度は、SDGsの視点に基づく取り組みを積極的に行いつつ、市民一人ひとりが幸せを実感できる、温かみのあるまちづくりを進めました。
■神戸市の財政状況は?
地方自治体の財政状況は、国が定めた指標である「健全化判断比率」で測ることができ、神戸市は良好な水準を維持しています。
いくつかの指標のうち、「実質公債費比率(年間の市債返済額の割合)」や「将来負担比率(将来の負担となる市債返済額等の割合)」においては、他の政令指定都市と比較しても上位程度の水準を確保しています。
■歳入
一般会計 9,456億円(前年比490億円増)

◇ポイント解説
企業業績の堅調な推移により法人市民税が増え、土地評価額の上昇などにより固定資産税が増えたことから、市税収入が前年度比で約33億円増加。
・行財政改革を着実に進めたことなどから、実質収支は約14億円の黒字に。
■歳出
一般会計 9,307億円(前年比457億円増)

◇ポイント解説
・神戸市においても、少子高齢化の進行は大きな課題です。2024年度は、高校生などの通学定期券の補助の拡充や、敬老福祉パスの地域コミュニティ交通への適用など、子どもやお年寄りへの取り組みを進めました。
・市民の皆さんの暮らしと安全を守るため、高潮・津波・内水氾濫対策などの災害対策を行うともに、学校改修や神戸空港国際化、都心・三宮の再整備など、暮らしの質・都市の価値向上を推進しました。
■何にいくら使ったの?2024年度の主な取り組み
〔1〕市民のくらしと安全を守る 505億円
・令和6年能登半島地震の被災地支援
・高潮・津波・内水氾濫対策
・物価高騰に対する経済支援(住民税非課税世帯への給付金など)
・高温常態化対策(都心部の木陰形成、ミストの設置)
・防犯カメラの増設
〔2〕人間らしい温かい街を創る 513億円
・高校生などの通学定期券の補助の拡充
・こべっこウェルカム定期便の開始
・中学校給食の全員喫食の実施
・不登校児童への支援(校内サポートルームの整備)
・地域活動の活性化(地域貢献相談窓口の設置、ボランティアマッチングサイトの運用)
・敬老福祉パスの地域コミュニティ交通への適用
〔3〕持続可能な神戸を創る 313億円
・駅周辺のリノベーション(名谷・西神中央・垂水など)
・特命チームによる空き家対策
・下水処理場における再生リン供給体制の拡充
・森林・里山の保全・活用
〔4〕活気と魅力あふれる神戸を創る 280億円
・須磨海づり公園の再整備
・神戸登山プロジェクト(登山道の整備推進)
・神戸2024世界パラ陸上競技選手権大会の開催
・新たな産業団地の整備
・事業者の人材確保支援(市内企業住宅手当等支援補助金)
〔5〕新しい国際都市 神戸を創る 849億円
・神戸空港国際化(第2ターミナル完成)
・都心・三宮の再整備
・ウォータフロントのにぎわいづくり(アリーナ周辺の緑地整備など)
・青少年科学館のリニューアル
・マリンパークの再整備(海釣り広場・親水空間など)
〔6〕DXの活用による参画を進める 76億円
・神戸市お問い合わせセンターの開設
・明舞サービスコーナーの移転・拡充
・玉津支所庁舎の地域交流拠点としての利活用(玉津のつどい場 たまろっと)
・最新技術を用いた道路・公園等の維持管理の効率化(自動草刈機器の導入、車載カメラによる道路巡回支援の試行・検証)
※単位未満を切り捨て
※一部項目に再掲金額を含む
