- 発行日 :
- 自治体名 : 兵庫県神戸市
- 広報紙名 : 広報紙KOBE 2025年(令和7年)9月号
[連絡先の記載がない問い合わせ]
神戸市お問い合わせセンター(年中無休8:00~21:00)
【電話】0570-083-330※または078-333-3330
【FAX】078-333-3314
※ナビダイヤルは、音声ガイダンスで問い合わせ窓口を案内
[掲載イベントに申し込む時の注意]
・受付開始日の記載のない先着順の受け付けは、9月8日(月)からです。
・同一行事への重複申し込みはできません。
・申込の記載がない「講演・講習」「催し」の記事は当日受付です。
・FAX、メール、往復はがき、はがきで申し込む場合、下記を記入してください。
募集項目(1)コース名(2)希望日時
必要事項(1)住所(2)氏名(3)年齢(学生は学校名と学年)(4)性別(5)電話番号
※2人以上で申し込む場合は、全員分を記入※往復はがきの場合は、返信用はがきに郵便番号・住所・氏名も記入
■市長選挙立候補予定者説明会
立候補予定者と関係者を対象に、説明会を開催します
日時:9月18日(木)14:00~15:45
場所:市役所14階大会議室
申込:書類をダウンロードのうえ、FAXかメールか郵便か直接で市選挙管理委員会事務局(【FAX】322-6150【E-mail】[email protected])へ。9月12日(金)まで
■市会補欠選挙立候補予定者説明会
立候補予定者と関係者を対象に、説明会を開催します
日時:9月25日(木)14:00~15:45
場所:市役所14階大会議室
申込:書類をダウンロードのうえ、FAXかメールか郵便か直接で市選挙管理委員会事務局(【FAX】322-6150【E-mail】[email protected])へ。9月19日(金)まで
■私道の街灯助成
私道の街灯の新設・取換費用を助成します。上限あり
対象:私道に街灯を設置する地域団体
申込:郵送で行政事務センター(〒650-8526伊藤町111)へ。9月30日(火)消印有効
問合せ:【電話】381-5533【FAX】381-6675
■地下鉄海岸線中学生以下フリーパス
中学生以下は無料で海岸線に乗れるフリーパスの第2期分(10月~2026年3月)を9月12日(金)から受付。スマホで事前申込可。引き渡しは、各定期券発売所・イオンモール神戸南・こべっこランドで
■2026年度から市立幼稚園に通える区域が変わります
2026年4月から、各市立幼稚園に通園できる区域(園区)が変わります。区内の幼稚園ほぼすべてに通えるようになりますが、一部例外地域も有り。詳しくは市ホームページで確認を
■小児インフルエンザワクチン接種費用補助対象が拡大
小児インフルエンザワクチンは1歳から対象でしたが、6カ月からに拡充。2歳からは、経鼻生ワクチンも補助対象に
対象:6カ月~12歳(ワクチンにより異なる)
期間:10月1日(水)~2026年1月31日(土)
■「第6期こうべアクアサポーター」の募集
普段入れない施設の見学を通じて、上下水道事業について学び、意見してくれる人を募集
日時:(1)11月12日(水)14:00~16:00、(2)26日(水)13:00~16:00
場所:(1)東灘処理場(2)水質試験所
料金:無料
申込:ホームページまたははがきかFAXで建設局下水道部経営管理課(〒651-0084磯辺通3-1-7【FAX】806-8921)へ。
9月19日(金)必着。抽選
■神戸電鉄 沿線活性化に向けたクラウドファンディング
神戸電鉄の来たる100周年に向け、駅施設等の改修・美装化、駅周辺の空き店舗活用等のため、ふるさと納税を活用して寄附を募集中
期間:9月30日(火)まで
■市民美術展 作品募集
日本画や洋画、彫刻、書等の作品を募集。入選作品は2026年3月にゆかりの美術館で展示します
対象:満15歳以上(中学生除く)
申込:ホームページまたは郵便で市民美術展運営事務局(〒651-0086磯上通7-1-8神戸新聞事業社内)へ。10月10日(金)~2026年2月13日(金)必着
料金:要出品料、20歳未満または学生は無料
問合せ:【電話】262-1840【FAX】200-6182
■定例市会【9月議会】
本会議は9月2日(火)・8日(月)・9日(火)10:00~。常任委員会は9月3日(水)・4日(木)。決算特別委員会は9月10日(水)~30日(火)
■動物慰霊のための献花式
動物管理センターで火葬された動物たちの慰霊のための献花式です
日時:10月5日(日)11:00~12:00
場所:市動物管理センター
問合せ:生活衛生ダイヤル
【電話】771-7497【FAX】050-3156-2902
■自衛隊からのお知らせ
隊員を募集します
対象:33歳未満
問合せ:自衛隊兵庫地方協力本部神戸出張所
【電話・FAX】327-8026
■定額減税に伴う不足額給付の申請案内
対象の可能性があり、9月7日(日)までに書類が届かない人はコールセンターへ連絡を
◇不足額給付1
支給案内書の送付対象ではなかった人(振込口座が把握できなかった人等)へ、8月15日(金)から確認書を順次発送しています。確認書が届いたら申請を
申請:e-KOBEまたは郵送で。10月31日(金)消印有効
◇不足額給付2
対象:(1)~(3)の要件を全て満たす人(1)令和6(2024)年分所得税及び令和6(2024)年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
(2)税制度上「扶養親族」対象外(令和5〔2023〕年・6〔2024〕年の少なくともいずれかが、事業専従者または合計所得金額48万円超の人)
(3)低所得世帯向け給付(令和5〔2023〕〉年度・6〈2024〉年度の7万円もしくは10万円給付)対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない
給付額:1~4万円
案内:原則、9月8日(月)以降、申請書の取り寄せが必要(e-KOBEでも取り寄せ可能)。一部の人に限り、8月27日(水)から順次申請書を発送申請/郵送で。10月31日(金)消印有効
問合せ:市給付金コールセンター
【電話】771-7201【FAX】771-5285
