イベント 今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(2)

■完璧な親なんていない!ノーバディーズ・パーフェクト
日時:
・事前面談…5月13日(火)(午前中15分程度)
・講座…5月20日~7月8日の毎週火曜日(全8回) 午前9時45分~11時45分
場所:すこやかセンター3階
内容:子育ての悩みや関心事をグループで話し合ったり、子育てに必要な知識や方法を学んだりしながら、自分に合った子育ての方法を見つけていく講座です
対象・定員:市内在住で1~5歳の子どもを育てる母親(一時保育あり)。12人
申し込み:4月17日(木)までに、ウェブサイトで子育て情報相談室へ
ID:442

問合せ:子育て情報相談室
【電話】223-5640

■救命講習会

※申し込み受け付けはいずれも午前9時~午後4時半。先着順

申し込み:いずれも電話、ウェブサイトで救急課へ

問合せ:救急課
【電話】223-9557

■歩こう会(北中部)
日時:4月27日(日) 午前9時半~正午(受け付けは午前9時~9時半。雨天中止)
集合・解散場所:置塩公民館
コース:ヤマサ蒲鉾(かまぼこ)までの往復(約4キロ)。見頃を迎えたシバザクラの見学も
対象:市内在住か在勤・在学の人(小学生以下は保護者同伴)
持ち物:雨具、水筒など。動きやすい服装、靴でお越しください

問合せ:スポーツ振興室
【電話】221-2796

■手話・要約筆記講座
▽(1)手話講習会(手話通訳者IIコース)
日時:5月1日~12月25日の原則毎週木曜日(全34回) 午前9時半~11時半
場所:総合福祉会館
内容:手話通訳者として必要な基礎知識や技術の習得
対象・定員:市内在住か在勤・在学で、手話で聴覚障害者と日常会話ができる技術を有する人。15人
参加費:5千円程度(教材費など)
申込期限:4月17日(木)

▽(2)手話講習会(レベルアップコース)
日時:5月7日~9月24日の原則毎週水曜日(全20回) 午前10時~正午
場所:総合福祉会館
内容:基本的な手話を習得した人の技術の向上を図ります
対象・定員:市内在住か在勤・在学で、おおむね60歳までの人。15人
申込期限:4月23日(水)

▽(3)パソコン要約筆記者講座
日時:5月20日~12月23日の原則毎週火曜日(全31回) 午後1時~4時
場所:総合福祉会館
内容:耳が聞こえない人・聞こえにくい人に、話の内容を要約し、文字にして伝えるパソコン要約筆記を学びます
対象・定員:初回講座に参加でき、講座終了後、要約筆記者として活動できるおおむね60歳までの市内在住か在勤・在学の人で、ノートパソコン(OSはWindows(ウインドウズ)10以上)を持参でき、基本的なパソコン操作とキーボードを見ずに1分間にひらがな120文字以上の入力ができる人。8人
参加費:5千円程度(教材費など)
申込期限:5月8日(木)
申し込み:いずれも通常はがき、封書、Eメール、ウェブサイトで必要事項とファクス番号(あれば)、応募動機、勤務先(市内在勤の人)に加え、(1)は手話学習年数、(2)は手話講習会参加経験の有無を障害福祉課(【E-mail】[email protected])へ

・手話講習会
ID:1053
・要約筆記者講座
ID:29164

問合せ:障害福祉課
【電話】221-2305

■人権パネル展「人権に関わる法を学ぶ~こども基本法・人権三法など~」
日時:4月5日(土)~5月6日(休) 午前9時~午後5時
場所:見野の郷交流館
内容:「人権に関わる法」への関心を高めるため、「こども基本法」や人権三法についてパネル展示を行います
休館日:月曜日(祝休日の場合はその翌日)

問合せ:見野の郷交流館(見野総合センター)
【電話】252-6659